Avril Lavigneのジャパンツアーをきっかけに関西へ行ってきました。ええ、秋です。
新大阪駅到着ルーティンのくくるのたこ焼きを串かつだるまにチェンジ。どっちも美味しいからね、どっちも。
セットにしたどて焼きが一番美味しかったけど。
お昼からライブ開演の19時までは時間があるのでラグビーの街、東大阪市へ。司馬遼太郎記念館は月曜休館日だったので行けず。
これがかの有名な花園ラグビー場か。何かの試合を観たいんだけど何があるかな。
スタジアム前の広場にポケふたライコウ。
同じ花園中央公園にもう一枚。
ワンパチとトゲデマル。ラグビーしてる可愛い。
時期が時期なので今回の旅は紅葉を狙います。多分どこも良い感じに紅くなってるはず。
もう少し行った場所に他のポケふたもあるんだけど、あんまり可愛くないし()、煙草吸ってる10代がちらほらいるし、あまり長居したい街ではないなと感じたので退散。
さよなら花園。また訪れた時には面白い試合も観られたら嬉しい。
心斎橋まで移動し、本町にあるチャイ専門店Akash Cafeの姉妹店「MELT CHOCOLATE」へ。
間違いなく、間違いなく、美味しかったんだけど、上のチョコを先に食べすぎて、ホットチョコレートというよりは、若干チョコを溶かしたホットミルクのようにしてしまったのはちょっと残念。でもチョコ落ちそうだったし…単体でも美味しかったんだ…仕方ない…。
この投稿をInstagramで見る
新大阪駅付近のホテルに一旦チェックインして、全国旅行支援大阪いらっしゃいキャンペーン2022のクーポンをスマホアプリregionPayにチャージした。上手く使っていかないといけないという使命感。
少し休んで会場のインテックス大阪へ。直前に引いた風邪が今回治りきっていなかったのでトイレに入っては鼻をかんだり、電車内で必死に咳を我慢したりと大変ではあった。
ELLEGARDENもBUMP OF CHICKENもチケット当たらないし、大阪まで遠征してアヴリル観るか!と決めた時にはもう良い席はSOLD OUTだったので、もう一番安いA席にしよ…と妥協したんだけど、まさか開演2分前の入場になるとは思わなかった。(結局2組のバンドも当たったっていう)
この投稿をInstagramで見る
席は遠かったけど、ライブは楽しめた。なんだかんだアブリルのファン歴も長いし、ファンといっても結構好きな方だし、英語に興味を持つきっかけと言ってしまえば自分の人生にも影響を与えてるっちゃ与えてるし、昔はマリンメッセ福岡にも来てたけど生で観るのは初めてだし、口ずさめる曲ばかりだし、いや、楽しかった。
しかし、安い席がゆえに(?)、周りにヤバい女が数人いて、
・数列前にいたのがステージに背を向けて、自撮り棒を伸ばして、ずっと自分のニコニコ顔とステージをライブの八割の時間動画撮影してる白人かハーフっぽい女
・目の前にいた韓国人カップルの彼女は、写真撮影しては曲の途中でも撮れ高を確認したり、リアルタイムインスタ投稿
・どこにいるかはわからなかったけど左の方からは、ステージにいるアヴリル以上にアレンジをする女で、シンガロングは自分含めてみんなしてるからいいんだけど、アヴリルがほぼCD音源通りに歌ってるのに、その女はやたらと語尾伸ばす系のアレンジだから、It’s a damn cold nightもIt’s a damn cold night~ahhuh~みたいな…いや…お前のカラオケを聞きに来てるわけじゃないぞ…と
まあ、うん。仕方ないよね。熱心なファンはそりゃ前の方にいるもんね。自分もせーので買えたなら一番良い席にしてたんだけどさ。
ライブ時間は1時間15分と短かったんだけど、待機中に後ろに並んでた女の子達が話してたからガッカリすることはなかった。アヴリルも病気してたしね。疲れてダラダラやるよりいいさ。
ファンの年齢層がちょっと高いのは面白かったな。10代はほとんどいなかった。そりゃそうだろうけど。
翌日は大阪の北の方にある箕面市へ。もみじの天ぷら気になってたのに手持ちのバッグが小さいから買わないままだったの後悔してる。
でも紅葉は最高のタイミングだった。これを見頃と呼ばす何と呼ぼう。
箕面山瀧安寺。日本最古の弁財天、宝くじ発祥の地なんだとか。拝観券を購入して客殿や鳳凰閣の方にも行った。
開基は役小角と伝わる。良い絵だ。
山伏になったことはないけど、修験道場はどこも好きです。
なぜか甲斐犬がお散歩してた。
では滝の方へと移動する。
観光客が多く思うように進めなかったけど、観光地ならではのこういったお店の雰囲気はやはり魅力的。
箕面大滝に到着。紅葉と見事にマッチしている。
近くにある「みのお滝茶屋 楓来坊」でおでんを食べた。優勝。
ついでに鮎の塩焼きも。クーポンも使えて大満足。
次は勝尾寺へ移動。ひたすら徒歩で。
その移動中も紅葉狩り。狩って狩って狩りまくる。
到着。西国三十三所まったく意識したことないけど、徐々に減ってはいそう。
紅と黄色。文句のつけようがない景観。
勝ちダルマが有名なお寺なので至る所にダルマがいた。ダルマも赤い。
勝尾寺(かつおうじ)は高野山真言宗。源平合戦(一ノ谷の戦い)で全山焼失するも、源頼朝の命で再建されたらしい。
タイ人カップルが橋の上で映えのために寝そべったりしていて、仏教に対しての敬いはありそうなのにな…と失望したけど、日本人だっていくらでもマナーの悪い人間はいるかと腑に落ちた(落ちてない)。
平日なので帰りの良いバスがなく、結局また歩いて大滝の方まで戻り、そこからまた徒歩で箕面駅まで、バスで千里中央駅→御堂筋線で大阪市まで戻った。
本町のつるとんたんで鴨うどんを頼んだら、脳がバグりそうなデカさで一気に満腹に。
しかしこの店でもクーポン消化。勝利。
来月はクリスマス、年末。早いな。
本町といえばそりゃもうAkash Cafeなので、マサラチャイを。ホットだとよりスパイスを感じられて最高だった。
テイクアウトでほうじ茶のアイスも。少し甘めにしてもらったらこれまた美味でした。近所にないことだけが唯一の欠点()後はもう最高のお店よ。
外国人観光客が沢山入ってきたことでより思うんだけど、日本人って基本お利口さんだよね。例外は山程いるけど、でも良いことだと思う。良いことさ。