Tales Of The Pilgrim

RYO SUEMUNE's BLOG

  • ABOUT
  • BLOG
    • JOURENEY
    • REVIEW
  • ESSAY
  • TRANSLATION
    • WAKA
    • LYRICS
  • CONTACT
  • R.S

四国歩き遍路の旅 37日目

2017.01.18

6月29日。
4時半起床。冷たいカレーパンとおにぎりを食べた。
旅が終わるような感覚はない。まだ少し道は続いているからだろう。
自分の体だけでなく、チャタリングをするようになったスマホを含む機械類もまた頑張ってくれた。

ここから先はもう遍路マークや道標だけで進めるだろうから、地図は不要と判断し、登山口付近の写真だけ撮ってバックパックの中に入れた。地図のスペース分空いた横のホルダーには自販機で購入した500mlペットボトルを入れた。2本体制。
多分雨は大丈夫だと思うのだが、念のためレインカバーだけつけて、仕事前にトイレや自販機に寄る男たちと会釈をし合って、6時14分出発。泥濘みは凄そうだ。
img_3905
さよなら道の駅ながお。
img_3906
カモメみたいな形の雲とダムもさようなら。
img_3907

img_3908
この爪の痛さも肩への重みも残り僅かだと思うと複雑だ。
現在の気温は20度。
img_3909
歩いてゆく。
img_3910 img_3911 img_3912
3匹の犬が道の先にいる。
img_3913
近付いて吠えてくる系なら面倒だなと思っていたけど、おとなしい子たちで助かった。
img_3915
1匹なんて道路を渡って遠くに逃げて、お墓の前にある木の陰に隠れていたし。
img_3916
最後の難関、女体山越えへ。
img_3917
山の方へ。
img_3919
黒柴。
img_3920
img_3922 img_3923
集落を抜けた6時半過ぎ、爪にもう激痛が来た。
img_3924
イノシシ恐ろし。
img_3925
5.7kmか。爪が痛いのにそんなに歩かせるのかと思う反面、名残惜しいというか、なんていうか、短いな。
img_3926
img_3927
道は開けていて、進む先に必ずあって、僕はそれを知っている。
img_3929
たまに軽自動車が停まっているなあと見ていたら、ちょうどクリーム色の車の方へと男性が下の道から上ってきた。
挨拶をすると、こっち行くと川へ行けます、道は繋がってるんですけどね。と教えてくれて、それからお気をつけて。と道中の安全を気遣う言葉をくれた。温かい声で話す、優しそうな男性だった。ちょうど下りたところに田んぼがあったからそこで作業をしていたのだろう。
img_3932 img_3934
川の流れが激しくて、ちょっとした滝まであった。水量も勢いもなかなかのものだった。
img_3938 img_3939
道の真ん中に生えていた大きな竹になりそうなまだ細い竹。程良い段階で採るのかもしれないし、その前に邪魔にならないように抜くのかもしれない。
img_3940
川沿いの道おしまい。
img_3941
小雨が降ってきた。レインカバーをつけておいてよかった。
img_3942
細い細い竹林。
img_3943
かぐや姫はいなさそう。あまり太らない種類なのかもしれない。
img_3944
状況が分かり辛いけど、木が折れて川へと垂れ下がっていた。
img_3945
公民館みたいな小屋もあった譲波休憩所。
img_3947 img_3948
そこから更に進むと遊び心を感じる建物があった。何かはよくわからない。
img_3950
過酷そうな状況で咲いている紫陽花。
img_3951
こちらの犬は過酷そうというより可哀想だった。家に人が住んでいるようには見えないが餌は用意されていた。
img_3952
残り4.3kmで舗装道から本格的な山道へと変わった。最後の頑張りだ。グランドフィナーレ、1人の大団円。
img_3954 img_3955 img_3957
img_3958
動物の被害に遭いやすそうな山の中の田。
img_3959
あれ、また車道に合流した。
img_3961 img_3962 img_3963
中間点…?
img_3964
停止したら疲れるからね。うん、うん。爪痛いしね。うん、うん。
img_3968 img_3970 img_3972
3.4kmからは車が本当に通れなくなった。
img_3974 img_3973
登っていく。
img_3975
こんな道沿いにお墓があった。
img_3976
あと僅かだという現実だけで、足を前に、上へと進める。
img_3977 img_3978
ウォーキングシューズでは辛い石の階段も登る。
img_3980
ただひたすら、ただひたすら、登り続ける。
img_3982
悪くない道。
img_3984 img_3985 img_3986
横の茂みから獣のような鳴き声が聞こえてきて、何か絶対いる…と怖かった。鳴き声からして猿だろうか。いざというときは杖で対抗出来るように、蚊に刺されながらも慎重に歩いた。小さな木をなぎ倒したりと明らかにその生き物は動いていた。
img_3987
そして見つけた。写真には多分写ってないが、子猿が数匹動いていて、親猿であろう大きな影もその奥に見えた。最終日に山猿を見ることになるなんて。(ひかる君と歩いているときに今木の上に猿がいたの見ました?と見逃したことはあったけど)
img_3988
この太郎兵衛の案内のところで残り2.6km。ビビるほど進んでないなと感じた。
ちなみに太郎兵衛は里を荒らす山猿を退治した猟師のこと。今も昔も猿がいる山みたいだ。
img_3992img_3990
いつの間にか雨が止んでいるような気がする。
img_3993
88番の開基は行基菩薩。
img_3994
また登山道だろうか。
img_3995
まだ山頂まで1kmあって、大窪寺までは2kmもある。普通に恐ろしい。
img_3996
img_3997
それでも頑張ろう。
img_3998
進み続けよう。
img_3999 img_4002
img_4004
また車道に出た。ちょっとしたシャトルランみたいに山道と車道を繰り返し歩く。
img_4005
8時過ぎ、ここから更に道が険しくなるらしい。
img_4008 img_4010
掲示板のすぐ先にあったベンチで休んだ。体を冷やさないためにほんの少しだけ。
img_4011
現代的で丈夫そうな橋。
img_4012
この辺りは本当に楽しかったのを覚えている。
img_4014
写真はわけがわかんなすぎるけどこれは木の階段。山の中にある道なのに、ただの山道ではないことと、苦しかったけれど、その苦しさも今日までということ。目一杯楽しんでいた。
img_4015
下の景色はよく見えないが、かなり登ってきたはずだ。
img_4016
もう一踏ん張り。登り続けよう。
img_4017
頂上まであと0.3km。それから先の道は下りなはず。
img_4018
まるで砂漠のオアシスみたいな短い平坦な道。
img_4019
息も切れ切れになって、膝に手をついたとき、目線の先にはミミズがいた。まったく動いてないから、生きているかはわからなかったけど、体は潤っていた。
img_4020
前にもいないし、後ろからも来ない。すれ違う人もいない。誰もいない山の上。立ち止まれば自然の音と自分の荒い息遣い。
img_4021
頂上までもう少しか。
img_4022
いや、まだだ。まだ登らないと。
img_4023
8時25分。もう少しで頂上なはずのに雨が強く降ってきた。だが木々の下だから影響も少なかったし、すぐに止んだ。
img_4024
しかし待ち受けていたのはこのほぼ真上に登るような道。
見上げながら唖然として、これを登らせるのかよ…と信じられなかった。だがこれが最後の登り道だろう。
img_4026
足の踏み場となる岩を選びながら登った。重い荷物を持っているから落ちそうだと不安になりながらも。
img_4027
振り返っても木々の奥は霧で何も見えない。
img_4028 img_4030
登り終えて、やっと山頂だ…と思った。
だがそこからもまだ険しい登りが続いていた。最後の最後まで転がそうとしてくる。
img_4031
遠くから見ると横たわった女体のようだから女体山と呼ばれるという説があるみたいだけど、登山道は完全にゴツゴツとした男体道。女性の体のようなゆるやかな曲線などまったくない。
img_4032
手すりがなければ滑落しそうだった。
img_4033
もはやクライミングに近かったが、こういった取っ手(ホールド)にも助けられた。存在も知らない誰かのおかげだ。
img_4035
そしてようやく女体山の山頂に着いた。霧で何も見えないけど、いいんだ別に。失望はない。
img_4036 img_4037
悲劇の公家の娘が恩返しとして死後もこの地に尽くすと言い残し、その彼女を祀ったこの祠に雨不足の際に念ずると必ず雨が降ったらしい。
img_4039
良い景色だ。自虐や皮肉じゃない。良い景色だ。
img_4040
さあ、結願へ向かおう。時刻は8時38分。

上の場所のすぐ先には休憩所があった。あれ、ここが頂上かと思ったが、多分三角点のある展望台。
img_4043 img_4044
img_4045
さあ、下ろう。立ち止まることもなく。
img_4047
うん、予想はしていた。また登らされる可能性もあるだろうと。
ここからは林道を経由して大窪寺へと行く道もあるみたいだが、ここで林道を行くのはなんか違う気がする。山道を行こう。
img_4048
幸運なことにわりとすぐに下りの道になった。
img_4049
曇り空からの晴れ間が、木漏れ日として降り注ぐ。
img_4050
下りの道をひたすら進み続けた。

あとどれくらいで着くのだろうと考えていたが、想像もつかなかった。

飛び出していた木の根に引っ掛かり転けそうになったが、杖が助けてくれた。

0.8kmか。怪我をしたりと様々なトラブルに遭いながらも歩き続けてきて、疲労の溜まった体ではまだ距離があると感じるが、1番札所から始めた四国を一周する長い旅は残り1kmを切ってしまった。
img_4052
悪くない。
img_4053
この道がそうであったように、蚊ではなく、蝶が舞う道もあった。
ここではまるで先導してくれるかのように白い蝶と一緒に下った。
img_4054
9時だ。何気にバスの時間は気になっている。こんなに時間が掛かるとは。女体山を侮っていた。
img_4055
奥の院は道中にあるわけじゃないのか。寄らないので奥の院がある方角を向いて小さく合掌した。
img_4056
0.4km。
img_4057
展望休憩所。しばらく休憩は取っていないがまだ進める。目の前に結願が待っているから。
img_4058
img_4059img_4061
最後の道も長く、着きそうなのになかなか着かなかった。でも近付いてるのは確かだということはわかっていた。
img_4062
小鳥の鳴き声が聞こえていた。今まで聞いたことのある同じ種類の鳥でも、鳴いているのは別の鳥。
img_4063
そして、車の音が聞こえだした。もう少し下りれば人の声と工事の音も聞こえてきた。
img_4064
ついに終わる。
img_4065
祠があって、
img_4066
お寺があった。着いた。
img_4067
9時17分。遂に辿り着いた。

下山の遍路道から境内にいきなり入ってしまったので、二天門を一度出てから、一礼して入り直した。
img_4069 img_4070
第88番札所医王山大窪寺。
すぐには最後の札所に辿り着いたということに実感が湧かなくて、呼吸を整えながら境内を見回したけど、言葉が見つからなかった。
img_4071
とりあえず荷物をこのベンチに置いた。後ろにはずらりと並ぶ結願御礼の玉垣(?)
img_4072
小雨の中お参りをすることにした。胸の中では何かを感じている。

本堂。本尊は薬師如来。
img_4073
本堂の前にはおばちゃんグループがいて、終わり?と話しかけられた。私たちも終わったの、泣けてくるねえ。歩き?偉いねえ。君は大成功するよ。とありがたい言葉をかけてくれた。車でも大変だっただろうに。

工事音の正体は諸堂を改修している音だった。めちゃくちゃうるさかったわけでもないし、不快になったりはしてない。無事改修が終わることを願った。
img_4074
参拝客はそう多くはなかったけど、始まりか終わりの人ばかりで、なんだかみんなの表情が素敵だと感じた。期待感か達成感に満ち溢れている表情。

石段の先にあった大師堂。
img_4077
これは宝杖堂。結願した人々の金剛杖が納められていた。手前は原爆の火。
img_4076
奉納されている大量の金剛杖を見ていると、巡礼者たちそれぞれの物語、想いについて考えさせられた。
img_4079 img_4080
IMG_4081
納経帳を取りにバックパックを置いているベンチに戻ると、飴のお接待が置かれてあった。誰からかはわからないけど(多分おばちゃんグループの誰かとは思うが)素直に嬉しくて、感動した。
img_4083
納経所(結願所)には先程のおばちゃんたちがいて、お参りと納経を済ませると、涙が出たと言っていた。僕も胸がジーンときて、達成感や感動をその場で分かち合える人たちがいて幸せだと思った。
最後は握手をして、お元気でと別れた。
S__123854861
終わったんだ。やっと実感が湧いてきた。両手を高く上げて叫びたくなるような高揚感はない。
木々に囲まれた山の中で耳を澄ませて聞く自然の音のように、静かな感動がただ込み上げていた。
img_4085
境内を何度も見渡して、大窪寺を去ることにした。当然名残惜しい。四国参りは終わってしまったんだ。
img_4084 img_4087 img_4088
さよなら大窪寺、そして四国の全霊場。
img_4089
おっと、拾いますよ。
img_4090
煙草の吸い殻もね。
img_4091
拡大して読むには画素が足りないけど貼ってしまおう。
img_4092
音の百選は杖の鈴込みでの選出。実際にこのときの僕が鳴らしていた音。
img_4093
石段を下りてすぐ右にあったお土産屋さんのおばちゃんから、お接待するよ~と声をかけられて、そちらを見ると、バス乗るの?と聞かれて返事をした。すると、もうすぐ出るよ。あの女の人がいるとこから。と1人の女性が待っているバス停の場所を教えてくれた。
逆打ちにとっては最初の札所だから巡拝用品を売っているお土産屋さんが並んでいて、うどんやソフトクリームが食べたい気分だったけど時間がないのでやめた。
img_4095
と見せかけて、いや、出発の10時まで5、6分あるからソフトクリームを食べようと思って、バス停に荷物を置いて財布だけ持ってうろうろとしていたら、さっきのおばちゃんが葛湯をお接待してくれた。結願した後なのにもういいのかな…と思いつつもありがたく頂いた。美味しかった。
img_4096
そしてちょうど飲み終わったらバスが来て、乗り込んだら若い男性の運転手さんから、どこまで乗るか聞かれて、志度駅までと答えると運賃が200円だと教えてくれた。1時間近く揺られることに。
img_4097
乗客は女の人と自分の2人。途中誰も降車ボタンは押してないのにピンポーンと鳴って、2回目が鳴った後に、あ…うちのバックパックがバスが揺れた際に押しちゃってた…と気付いて、すみませーん!バッグが押してましたー!!(照)と運転手さんに謝ってから、後ろを向いて最初に疑いを掛けられていた女の人に謝った。
ちなみにこの女性も多分遍路で、自分が謝った後に、おかあさん、ながおやろ?と運転手が聞いていたので長尾駅で降りると知った。

昨日自分が寝た道の駅で運転手が一旦トイレに行ったり、急ブレーキで荷物が前へぼとんと落ちて運転手さんに謝られるというようなことがあった。別に前の車が急停止したぐらい気にしなくていいのに!田中さん!と思った。
なんとも言えないけれど、最高の気分だった。まだ帰路には着いていないが、車窓を眺めて、目に入る何気ない四国の風景が、その一つ一つが歩き終わったんだという達成感を僕にくれた。

バスは昨日僕が歩いた道をあっという間に走り抜けていった。
乗車している間に高野山のゲストハウスを予約したり、アクセスを調べたりして、これからもまだ油断は出来ない忙しい移動になりそうだと思った。宿は18時チェックインにしたが大丈夫だろうか。お参りは明日になりそうだ。

介護施設に寄って3人の老人が乗ってきた。おじいさんとおばあさんが話しを続けていて、おばあさんが1人静かに過ごしていた。老人になってもきっと寂しいときは寂しいんだろうな。
汗をかいているから冷房が寒かった。だが着替えるわけにもいかない。まあそこまで大した問題ではないけど。

11時10分前に志度駅に到着した。運転手さんにお礼を言って降りた。
img_4100img_4099
わりと大きめな駅なのに無人。
img_4101
電車を待っていると、向かいのホームから線路越しに、定年退職しましたってぐらいの年齢のご夫婦から、どこから回られるんですか?と質問された。1番から回って終わりました。今から高野山ですと言うと、大変でしたねえと労ってくれた。

特急を選んだ。本数が少ないから普通電車でのんびり行こうという選択が難しい。まあいいさ、早く行かないとそれだけ高野山に着くのが遅れるということだし。
もう歩かなくていいという事実だけでニヤニヤしてしまう。頑張ったから終わった。苦しみに耐え、成し遂げ、解放された。
雨がまた降り出した。ホームでそれを眺めていた。

11時23分に徳島行きのうずしお9号に乗り込んだ。2両編成で2号車が自由席。やはりお遍路姿は注目を浴びるだろうか。これは帰り着くまで難易度がどんどん上っていきそうだ。
img_4104
大阪からの帰りの夜行バスを予約した。やはり夜行バスは安い。

ただ景色を眺め続けていたので写真もほとんどない。別に美しくなんてない写真だけど、それでも自分にとってはこのときの感情を思い出せる重要な写真。
img_4106 img_4107
12時15分頃に徳島駅に着いて、すぐバス乗り場に向かったが、徳島港の南海フェリー乗り場行きのバスはどうやら1分遅れで逃したみたいだった。
img_4109img_4108
ん…?あれ…欠航してる…?とまさかの事態発覚。なんと6月29日、この日まで欠航の便があって、ちょうど自分が乗ろうと考えていた13時25分の便が欠航となっていた。
img_4110
えええ…と呆然としかけたけど、どうしようかと考えて、高速バスを使い大阪駅経由で高野山へ行くことにした。
ハプニングもまだあるか。まあ、(レイトチェックインの別途支払いは気になるが)今日までに宿に着けばそれでいい。
乗り遅れたバスに欠航を知らないまま乗ることにならなかったという意味では幸運だ。

大阪から高野山へ向かう方法を調べていたら、高野山・世界遺産きっぷという南海電鉄の切符の存在を知った。
だが先程大阪駅行きでチケットを買ってしまったので、なんばの方が良かったなと思い、待合室にいるスタッフに変更出来ないかと尋ねてみたら、運転手に伝えればこの切符のまま乗っていていいらしい。運賃も変わらず、終着はなんば駅の上にあるなんば高速バスターミナル。ありがたい。
img_4111
バスに乗り込んで、おにぎりやカロリーメイトを食べていたらお遍路さんを見つけた。行きなのか帰りなのか。
img_4112
そういえばこのバスで四国とはお別れか。いろんな想いはあるが、一言で言うなら、楽しかった。
img_4113
気付けばあっという間に大阪に着いた。時刻は15時。
img_4116 img_4117
どこかは忘れたが繁華街で(多分阪急三番街)15分頃に自分以外は皆降りた。ハービス寄らずなんばに直行しますねーと運転手さん。電車の時間もギリギリみたいだから助かる。

なんばバスターミナルに着いて、エレベーターで2階まで移動。
img_4120
窓口で例の切符を買った。電車の往復券だけでなく、2日間のバスフリー券や主要なお寺やお堂の拝観料2割引のサービス券も付いている。お得感しかない。
img_4121
3分後発の電車だったがぎりぎり間に合った。うん、普通の乗客いるよねそりゃ。高野線とかいって少ないだろうと考えていたのは誰かなほんと。
でも高野線だからか、こいつ高野山行くんだなってのは一目でわかるみたいで視線は別に気にならなかった。いや、もはや気にしないメンタルを手に入れたのかもしれない。都会の無関心っぷりもあるだろうけど。
img_4122
荷物を持ったまま立ちっぱなしもなかなか爪に来る。歩いてなくてもまだ試練は続くらしい。荷物を下ろすスペースもないし、網棚に上げるのは難しいし。
img_4124
金剛駅からは空いて座れた。だが座席に腰掛けると吐き気を少し感じた。現実に負けないで!!というような問題ではなく、多分緊張が解けて、張り詰めていた神経が少し緩んだのだと思う。

橋本駅で乗り換え。
img_4126 img_4129 img_4131 img_4132 img_4133
かっこよさそう。乗れないけど。
img_4134
次は極楽橋まで。
img_4135
17時前後の車内は高校生が多めだった。都市部から離れたことで乗客も減り、車窓が楽しめるようになった。
img_4136
真田の赤い列車…。
img_4137
紀伊清水で停車中に、よく何を言ってるかわからないおばちゃんに話しかけられたんだけど、多分この電車高野山に止まらないよと伝えてから、ああ、間違ってた。止まる。ごめんごめん的な感じだったと思う。ごめんごめんしか聞き取れなかったからわかんないけど。

座っていても爪がジンジンと痛んでいた。早く完治させたいものだ。(歯は何日も前から痛くなくなっていたので問題なし)

高野山へと続く町石道という参道の起点である九度山があった。ここからだと結構距離がありそうだなと調べたら約22kmあるらしい。遍路出発前は登るかとも考えていたが、今回は四国遍路を結願したことのお礼参りということでやめた。

電車は徐々に山奥へと進んだ。
高野下駅で10分近く停止していて、その間に菅笠のレインカバーについていた蜘蛛の巣らしき汚れを取った。
img_4138 img_4139
バスの時間を調べたら、奥の院口行きのちょうどいい便があった。だが迷う。今日中に奥の院には行きたいのだが、奥の院前で下りれば歩く距離も短くなるし、その分宿に着くのも早くなる。
それから考えた結果、雨がひどすぎなければ奥の院口から奥の院へと(2kmを)歩くことにした。 予想以上に早く着くようだからレイトチェックインのお金も取られなさそうだし。
img_4141
電車がゆるやかに登山しているのがわかる。僕の代わりに登ってくれている。
img_4143
img_4144
上の写真より更に山奥の場所にも集落はあって、何日かでいいからちょっと滞在してみたいなと思った。だが電車の車窓で見るから珍しく感じるだけで、そういう場所は歩いてきたような気もした。

紀伊細川で1人高校球児が降りた。どんなところに住んでいるんだろう。駅しか見えなかった。下に道路があってその両端には家が立ち並んでいたりするのだろうか。

この車両の乗客はもう1人高校球児と(自分の真後ろに座っている)観光っぽい20代の女性だけになった。この女性は高野山まで行きそうだ。

そして紀伊神谷で最後の高校球児が降りた。それなりに広い車内に2人だけ。
img_4145 img_4146
極楽橋駅で高野山駅行きのケーブルカーに乗り換えた。一番前の席に座った。いよいよ高野山に着く。
 img_4148 img_4149 img_4150 img_4151 img_4152 img_4153 img_4154img_4155
着いた。
img_4156 img_4157 img_4158img_4159
17時50分前高野山駅から出たら、各方面行き(大門か奥の院口)のバス運転手がケーブルカーからの乗客を待っていた。
そんな気はしていたけど、後ろにいた女の子は東アジア系の外国人だったので運転手や職員に宿の場所を聞かれて、結局同じバスに乗るように言われて、また一緒になった。

バスは進む。ただの観光とは違う不思議な感情。
img_4160 img_4161 img_4162
バスに乗って車窓を眺めているだけで楽しかった。いくつもの寺院が立ち並んでいるかと思えば、公園やアパートなんかもあって、知ってはいたけど本当に山の上に町(宗教都市)があった。
僧侶が3人で集まって話していたり、普通の女子高生がバスが来るのを待っている光景もなんだか良かった。 
img_4165 img_4167
奥の院口に着く前の刈萱堂で女の子は降りた。誰かと話したい気分だったが結局話さないままだった。

そして18時8分に奥の院口に到着。
img_4168
この一の橋を渡り、弘法大師のいる奥の院へ。
img_4169
img_4171
img_4172
一の橋から参るのが正式な参拝ルートらしい。良かった。
img_4173 img_4174
img_4176
御廟への約2kmの参道は張り詰めたような空気を感じた。老杉に囲まれた場所の中で、お墓が無数に、両端に立ち並んでいる道は重々しく、その雰囲気はまさに聖域そのものだった。
img_4175
img_4178
img_4179
戦国大名が多いが、皇室、公家のお墓もあるし、庶民が持ち込んだ小さな石塔もある。正確な数は把握されていないが、なんと20万基以上あるそうだ。
img_4180
そんな道を、誰もいなかったので、たった一人で歩いた。日没前の常夜灯にお墓は照らされていて、空気はひんやりとしていたが、怖くはなかった。
img_4182 img_4183 img_4184
弘法大師が休憩に腰掛けたと伝えられている腰掛け石。
img_4185
img_4186
あれほどまでに重かった肩がこの道を歩いていると突然、背中に羽が生えたように軽くなった。スピリチュアルクサくて嘘みたいだけど、本当に軽くなって、自分でも若干怖かった。こんなことが自分の身に起こったのはきっと初めてだったから。
善通寺であの夕焼けを見せてくれたのが弘法大師なら、歩いてきたことを歓迎してくれていたのだろうかなんて考えた。
img_4187 img_4189
奥の院はこの世とあの世が交錯する場所と表現されることもあるが、聖域に入っているんだということが自分自身も痛いほど感じられた。戦国武将たちがなぜこの地で眠りたがったのかがわかった気がした。
img_4190
企業の墓所や、戦没者や震災慰霊碑等もあった。
img_4192 img_4193
赤ちゃんを連れた外国人家族3人とすれ違った。実に日本らしく会釈をし合った。
白衣を着ている遍路らしき方ともすれ違った。その人とはこんにちはと挨拶をしただけ。
それからは外人男性1人の後に、手を繋いだ日本人の今時な感じの若いカップルともすれ違った。観光もそりゃいるか。挨拶は男性の方だけ返してくれた。

あと430m。
img_4195 img_4196 img_4197
徐々に日が傾いていく。
img_4198 img_4199 img_4200 img_4201 img_4202
豊臣家の墓所は少し階段を上がったところにあって、行ってみるとひぐらしの鳴き声が聞こえた。
img_4203 img_4205 img_4206 img_4208
納経所は当然閉まっている。開くのは午前8時からのようだ。
img_4210img_4212img_4211
そして御廟橋。もう意識が御廟のことしかなかったので、まともな写真は翌日に。         
img_4215
このお願いで書かれてあるように、弘法大師は死んだわけではなく、御廟で入定、永遠の禅定に入った(つまり瞑想を続けている)とされている。
その御廟がある橋の先は最も神聖な場所なので、写真撮影は禁止で、脱帽もしなければいけない。
img_4216
そして御廟(正確には手前の燈籠堂)まで進んでいった。扉は開いてはいなかったが、静かに合掌礼拝し、1人きりで向き合って結願の報告をした。明日開いている時間に改めてお礼に来よう。
横にある建物はとても綺麗だった。荘厳な場所に沢山の赤い燈籠がある光景。

さて、ここから宿へ。とグーグルマップで宿までのルートを検索してみたが、マズいなと思った。グーグルマップの提示するルートではレイトチェックイン(19時以降)になってしまう。
今日中に手を合わせたかったから来たんだけど、どうしようか…と考えていると、奥の院の裏にあるような場所に車が来て、御廟近くで生活しているような雰囲気の20代後半か30代のお坊さんが降りてきたので、宿への目印となる奥の院前のバス停への道を尋ねた。
その方は丁寧に道を教えてくれた。お礼を言って、先程は通らなかったもう一つの裏参道を急いだ。

裏参道には古い無縁塚もあったのだが、比較的新しいお墓が多くて、正しい表現かは怪しいが、目を引く変わった形のお墓が多かった。
img_4222 img_4223 img_4224 img_4225
奥の院はお墓ばかりなのに(まだ明るいというのもあるけど)暗い感じがしないとても不思議なところだった。
img_4226
宿はこの奥の院前からは徒歩3分。
img_4227
想像よりだいぶ早く着いた。高野山ゲストハウスKokuu。小屋のような作りで、 想像以上に小さくて驚いた。
img_4229
外人男性がフロントにいて出迎えてくれた。共有スペースにもいるのは外国人だけ。
英語は大丈夫かと聞かれて大丈夫と答えたら、その明るい外国人スタッフが近所の飲食店や高野山内のお寺のお勤めの情報などいろいろと説明してくれた。実はこの男性は以前福岡に住んでいたらしく、福岡のどこに住んでいたのか尋ねると姪浜と返ってきてなんだか面白かった。
img_4230
コンビニは徒歩30分ほど掛かってしまうので、近くにあるとんかつ定というお店に行った。
店内にはお坊さん1人を含めた男性3人と、観光客らしき女性が1人いた。(今考えたら肉食だ)
img_4232
とんかつ定食。
img_4233
奥さんとその観光客っぽい女の子が隣の席で話していて、今って何時頃から明るいですかね?という流れで、どちらもわからないみたいだったので、4時半はもう明るいですよと話に入って教えた。
それからその女の子と話すことになった。名前はかほちゃんで、年齢は同い年、京都のゲストハウスで働いてるらしい。なんと同じ宿に泊まっているみたいで、僕がお店に入る頃にはもう彼女は食べ終わっていたから、また後でと別れた。
奥さんとも話した。歩いて回ったんですか?と聞かれた。奥さんも団体で歩いたことがあるらしく、四国の人ほんと優しいですよねって話から、柿をお接待でもらったときにこんな団体にくれるものなんて美味しくないんじゃないかと正直疑いながら受け取って食べたら、それが美味しくて、心が綺麗じゃなかったなーと反省したというエピソードを披露してもらった。

宿に戻ったら、イングランド人の女の子2人から笠似てるね!と話しかけられて、てっきりお遍路かと思ったら、ベトナムで買ったものらしい。2人でアジアを旅していると。
彼女たちはこれから京都に行くということで京都の観光情報には最強な(というか仕事の一部として慣れている)かほちゃんに相手を変わってもらって、自分はその間シャワーへ行った。
余談だが、面白いことは続くもので、かほちゃんはカプセル式のドミトリーで自分の下だった。

シャワーを浴び終わると、無料の紅茶をいただいた。下のはディナーやドリンクのメニュー。
img_4235
日本人は自分とかほちゃんともう1人長い髭を蓄えた旅人感の凄い(興梠慎三似の)男性ぐらいで、他は全員白人客だった。小さな子供と夫婦という構成の家族が2組はいた。

自分が置かれていた写真集を眺め終わり、かほちゃんが日記を書き終わると2人で話をした。
1人で高野山のゲストハウスに来れちゃう子だから結構共感出来ることが多かったし、明るくて元気が良い子だったから楽しく話せた。
彼女はバドミントンを元々やっていて、今はトレイルなんかをやるアクティブな子。旅も好きで、カンボジアとかそういうアジア系は行っていて、今は世界一周やワーホリに興味があるらしい。
同じ年齢だからこそ、これからの将来の展望等もリアルだし、良い夜を過ごせたんじゃないかな。
消灯時間のギリギリまで話して、歯磨きをして、寝ることにした。消灯時間が22時半じゃなければもっと話し込んでいたと思う。
彼女は明日は御廟での朝のお勤めに行って、それから無量光院へ行ってとんかつ定食屋の奥さんに教えてもらった何かをするらしい。自分も御廟でのお勤めには行く。
img_4237
コンセントの位置が高くて充電ケーブルにとっては辛かったけど、綺麗なカプセルだった。
img_4239
明日は雨で大変そうだ。荷物を持って、笠をどうにかして、傘を差すのはなかなか難儀だがどうするか。
でも終わった。東寺で出発の挨拶をして、四国を歩き終えて、今は高野山にいる。お大師様にお礼参りをして、この旅を終わらせよう。

明日の今頃は夜行バスの中。終わりはあっという間だ。
いろいろと書きたい気分だが、でも寝よう。明日の歩きはきっと少しだけれど、朝は早いから。

Related Posts

  • 四国歩き遍路の旅 38日目四国歩き遍路の旅 38日目
  • 四国歩き遍路の旅 36日目四国歩き遍路の旅 36日目
  • 四国歩き遍路の旅 38日目四国歩き遍路の旅 38日目
  • 四国歩き遍路の旅 36日目四国歩き遍路の旅 36日目
  • 四国歩き遍路 持ち物リスト (野宿有り版)四国歩き遍路 持ち物リスト (野宿有り版)
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

CATEGORY: BLOG/ JOURNEY TAG: 四国, 四国遍路, 近畿







CONNECT

  • メール
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter

RECENT POSTS

  • 身長と体重の話
  • スヌーピースナフキン菩薩
  • 英彦山
  • 2020
  • これからフリーランスになる君へ
  • 落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。
  • 彼女に婚約者がいた

POPULAR POSTS

  • 大分トリニータの歴代ベストイレブンを考えてみた
  • 大分トリニータの歴代ユニフォームをまとめてみた
  • 四国歩き遍路 持ち物リスト (野宿有り版)
  • 四国歩き遍路の旅 1日目
  • クオーターライフ・クライシス
  • 三大巡礼路の比較【熊野古道・四国遍路・サンティアゴ巡礼】
  • 百人一首現代語訳 51番~60番

ARCHIVE

  • ►2021
    • ►1月
      • 身長と体重の話
  • ►2020
    • ►12月
      • スヌーピースナフキン菩薩
    • ►11月
      • 英彦山
    • ►10月
      • 2020
    • ►9月
      • これからフリーランスになる君へ
    • ►8月
      • 落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。
      • 彼女に婚約者がいた
      • 6億円欲しいからBIGやtotoを買い続けてみた結果
      • 過去を変える唯一の方法
      • 嵐はいつか去るかもしれない
    • ►7月
      • 男に生まれたらもうバッグは持てない
    • ►5月
      • 小学生の頃に本物のショットガンを突き付けられた話
      • Backpacker Association / I Don't Drink Corona
    • ►4月
      • Stay Away, Stay Home, Stay Kind
    • ►3月
      • 多分、死ぬよかマシだから
    • ►2月
      • 宇佐新道 ―宇佐神宮への新たな信仰の道―
    • ►1月
      • クオーターライフ・クライシス
  • ►2019
    • ►12月
      • 大分トリニータの歴代ユニフォームをまとめてみた
    • ►10月
      • 生きているから、仕方がない
      • 映画「イエスタデイ」を観て
      • キトリの音楽会#2 @福音ルーテル博多教会
      • 大分トリニータの歴代ベストイレブンを考えてみた
    • ►8月
      • Only Lonely Afterparty
      • 大分トリニータというクラブを愛して
      • 47都道府県を全制覇して
      • FUJI ROCK FESTIVAL '19 / JULY 26 FRI
      • 47 Skies Away
      • 猪苗代湖は若者の涙で作られている
      • 瓜の太道
      • Birdfight / Long, Long Ago
    • ►7月
      • 天気の子
      • Bittersweet 27 Blues
    • ►6月
      • イニエスタ、帰国してるってよ
      • 18才の青春18きっぷの旅
    • ►5月
      • 新世界より
    • ►4月
      • 宇宙ネコ子 - 君のように生きれたら
      • 人生のスピード
      • サンティアゴ巡礼の持ち物リスト
      • 三大巡礼路の比較【熊野古道・四国遍路・サンティアゴ巡礼】
    • ►3月
      • シンガポール観光
      • スペイン観光 Parte 5 ーバルセロナ編ー
      • スペイン観光 Parte 4 ーバルセロナ編ー
      • Vリーグ ファイナル8を観に行ってきた
      • スペイン観光 Parte 3 ーバレンシア編ー
      • スペイン観光 Parte 2 ーアンダルシア編ー
    • ►2月
      • サンティアゴ巡礼を終えて
      • スペイン観光 Parte 1 ーマドリード編ー
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 39
      • キトリの音楽会#1
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 38
    • ►1月
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 37
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 36
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 35
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 34
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 33
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 32
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 31
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 30
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 29
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 28
  • ►2018
    • ►12月
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 27
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 26
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 25
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 24
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 23
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 22
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 21
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 20
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 19
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 18
    • ►11月
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 17
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 16
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 15
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 14
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 13
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 12
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 11
      • 十霊山
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 10
    • ►10月
      • サンティアゴ巡礼報告会(2018年秋)
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 9
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 8
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 7
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 6
    • ►9月
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 5
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 4
      • East Sponge Side / 43C
      • Best Dam Sings / 43B
      • West Virgin Suicide / 43A
    • ►8月
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 3
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 2
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 1
    • ►7月
      • サンティアゴ巡礼 -フランス人の道- Day 0
      • Happy Birthday To Summer Yankee And
      • フランス観光 Partie 4
      • フランス観光 Partie 3
    • ►6月
      • フランス観光 Partie 2
      • フランス観光 Partie 1
    • ►3月
      • C'est la vie. Que sera, sera
    • ►2月
      • みんな誰かを求めている / Hypersomniac Olympics
    • ►1月
      • 三江線と石見銀山と雪
      • 軍艦島
  • ►2017
    • ►9月
      • 末宗という名字の由来
    • ►5月
      • 旅を楽しむのが得意なフレンズ
    • ►3月
      • 春の雨
    • ►1月
      • 四国歩き遍路 持ち物リスト (野宿有り版)
      • Shelter Of The Pilgrim
      • 書き遍路を終えて
      • 四国歩き遍路の旅 38日目
      • 四国歩き遍路の旅 37日目
      • 四国歩き遍路の旅 36日目
      • 四国歩き遍路の旅 35日目
      • 四国歩き遍路の旅 34日目
      • 四国歩き遍路の旅 33日目
      • 四国歩き遍路の旅 32日目
      • 四国歩き遍路の旅 31日目
      • 四国歩き遍路の旅 30日目
      • 四国歩き遍路の旅 29日目
  • ►2016
    • ►12月
      • 四国歩き遍路の旅 28日目
      • Merci Bouquet クリスマスコンサート 2016
      • 四国歩き遍路の旅 27日目
      • 四国歩き遍路の旅 26日目
      • 四国歩き遍路の旅 25日目
      • 四国歩き遍路の旅 24日目
      • 四国歩き遍路の旅 23日目
      • 四国歩き遍路の旅 22日目
      • 四国歩き遍路の旅 21日目
      • 四国歩き遍路の旅 20日目
      • 四国歩き遍路の旅 19日目
      • 四国歩き遍路の旅 18日目
      • 四国歩き遍路の旅 17日目
      • 四国歩き遍路の旅 16日目
    • ►11月
      • 四国歩き遍路の旅 15日目
      • 九州シンフォニカー 〈熊本大分復興支援コンサート〉
      • 四国歩き遍路の旅 14日目
      • 金秋の放浪、彗星計画 ー長野編ー
      • 金秋の放浪、彗星計画 ー名古屋編ー
      • 金秋の放浪、彗星計画 ー京都編ー
    • ►10月
      • 流星群は見えなかったし、ペンも林檎もパイナップルも見えない。
      • 四国歩き遍路の旅 13日目
      • 四国歩き遍路の旅 12日目
      • 懐かしき総武線、或いは宇宙としての東京
    • ►9月
      • 四国歩き遍路の旅 11日目
      • 四国歩き遍路の旅 10日目
      • 君の名は。
      • うさぎと狐と阿国の旅~出雲から京都へ~
    • ►8月
      • 球磨川音楽祭と人吉旅行
      • 四国歩き遍路の旅 9日目
      • 四国歩き遍路の旅 8日目
      • 熊本さ 熊本どこさ 八代さ デュオリサイタルさ
      • 四国歩き遍路の旅 7日目
      • 四国歩き遍路の旅 6日目
      • 四国歩き遍路の旅 5日目
    • ►7月
      • 四国歩き遍路の旅 4日目
      • 四国歩き遍路の旅 3日目
      • 四国歩き遍路の旅 2日目
      • 四国歩き遍路の旅 1日目
      • 四国歩き遍路の旅 0日目
    • ►5月
      • フリーフォール、バックドア、お散歩ライフ
      • 暦の上ではもう夏ですって
    • ►4月
      • 老いる前に
      • 春は桜色
    • ►3月
      • 百人一首現代語訳 91番~100番
      • 百人一首現代語訳 81番~90番
      • 百人一首現代語訳 71番~80番
      • 百人一首現代語訳 61番~70番
      • 百人一首現代語訳 51番~60番
      • 百人一首現代語訳 41番~50番
      • 百人一首現代語訳 31番~40番
      • 百人一首現代語訳 21番~30番
      • 宗像大社沖津宮現地大祭への申し込み
    • ►2月
      • 百人一首現代語訳 11番~20番
      • 百人一首現代語訳 1番~10番
      • 初庚申祭とモネ展
    • ►1月
      • 伊勢路書き終えたけど…
      • 熊野古道 伊勢路の旅 十日目
      • 熊野古道 伊勢路の旅 九日目
      • 熊野古道 伊勢路の旅 八日目
      • 熊野古道 伊勢路の旅 七日目
  • ►2015
    • ►12月
      • 熊野古道 伊勢路の旅 六日目
      • 熊野古道 伊勢路の旅 五日目
      • 熊野古道 伊勢路の旅 四日目
      • 熊野古道 伊勢路の旅 三日目
    • ►11月
      • 熊野古道 伊勢路の旅 二日目
      • 熊野古道 伊勢路の旅 一日目
      • 熊野古道の旅 ~熊野まで、中辺路~
    • ►10月
      • Hello world!

TAG

アジア サンティアゴ巡礼 スポーツ ヨーロッパ 中国 中部 九州 北海道 十霊山 四国 四国遍路 宇佐新道 映画 東北 熊野古道 百人一首 近畿 関東 音楽

SEARCH

Instagram

© 2015–2021 RYO SUEMUNE.
Tales Of The Pilgrim