8月14日。
午前4時に起きれば5時半前に出発することも可能という証明。旅先の朝は爽やか。大変な一日にはなるだろうけど。
昨日はレンタサイクルで駆け抜けただけの紀州九度山の町並みをじっくり目にしながら、再び慈尊院へと向かう。
25度。この時間はまだ不快さはない。ただ気温は徐々に上がっていくことが確定している。
こちらは明治生まれの政治家の生家、松山常次郎記念館。
また九度山を訪れる日があるのなら今度は真田庵等にも行きたい。
世界遺産を歩いて世界遺産を目指す日。
8月14日。
午前4時に起きれば5時半前に出発することも可能という証明。旅先の朝は爽やか。大変な一日にはなるだろうけど。
昨日はレンタサイクルで駆け抜けただけの紀州九度山の町並みをじっくり目にしながら、再び慈尊院へと向かう。
25度。この時間はまだ不快さはない。ただ気温は徐々に上がっていくことが確定している。
こちらは明治生まれの政治家の生家、松山常次郎記念館。
また九度山を訪れる日があるのなら今度は真田庵等にも行きたい。
世界遺産を歩いて世界遺産を目指す日。
12月4日。
起床の4時半までに10回は寝て起きてを繰り返しても、まだ空も真っ暗で凍えるように寒いのに着替えている自分に「何を考えてるんだ?」とちょっと正気を疑いながらも、もしかしてスペ体質なのでは?と思うくらい右膝に加えて前回の左足付け根も仲間入りしたような不安を感じながらも、やっぱり出発するといつかの旅立ちを思い出させてくれるような気分になれて、泥沼の中の溺死体のような人間の泥まみれみたいな一日でも、今日は特別な日だと錯覚させてくれるのはありがたい。何に感謝すればいいのかはいつもわからないけど。
始発では日の出を迎えられなくなったのでギリギリを調整した鹿児島本線に乗り込んだ。車内で聴いていたのはシガー・ロスの胎児アルバム。いつまでもこの錯覚が続いてくれたらいいのにな。センチメンタルな爺さんも逆にエモいかもしれない。まあ、今日もなんとかなるだろう。
朝6時50分のJR黒崎駅。
バス乗り場は(おそらく)八幡高校の生徒で溢れていた。
53番に乗って前回の終了地点の小嶺車庫へ。
約1年半前にこのシリーズの前回で4つの山を縦走した際(もしくはその直後に)膝蓋腱炎になり、何かと不便を強いられながら生活してきたわけだけど、まだ完治はしていない。
いくらなんでも遅すぎだろと自分でも思うんだけど、絶対安静が不可能な部位だから仕方ないということにして、篠栗遍路を経ても特に悪化することはなかったから、多少痛みを抱えていても、ほぼ完治ということでもういいかなと再開することにした。完全に痛みや違和感がなくなる日なんて現状では想像もつかないし。
これまでは立ち寄る山や神社仏閣に番号を振っていったり、短歌を挟んだりしていたが、期間が空きすぎて感覚を忘れたというか、正直そういう気分ではなくなったので、もう道を進めていくことだけを考える。
街道があるようなところは街道歩きや史跡巡りと呼べるけど、ただ最終的に目指す場所があるだけで、もはやそれ以外は近場の街を強制的に非日常化する動機付けを与えてのただの街歩きかな。まあ、何も問題はないでしょう。
10月10日午前6時半、JR教育大前駅下車、赤間宿から歩き始める。