映画「イエスタデイ」を観て

映画「イエスタデイ」を観てきた。ネタバレせずに語るのは大変だけど、とても素敵な映画だったから書いてみる。
想像していたより何倍も良かった。時間が経つにつれて更に興奮が増して落ち着かないけど、書いてみようと思う。

まず、どんな映画かを簡単に説明すると…
主人公はまったく売れていないミュージシャンで、ある日自分以外の人たちがビートルズを知らなくなったもんだから、ビートルズの曲を使ってスターになっていくってな映画。
設定的には夢物語というか、うだつの上がらない男が突然スターになるなろう系映画とも言えるし、ビートルズの曲を使ったラブコメ要素もあったかな。

多くの人がスターになりたいだとか、有名人になってチヤホヤされたいだとか、そういったことを一度は憧れたことがあると思うけど、その憧れ・妄想を中心として、それに付随する現実も描かれている。
タイムマシーンに乗って未来の名曲をパクってきても売れそうだけど、既存の名曲を自分以外が忘れちゃったらそりゃまあ使いたくなるだろうね。ましてやあのビートルズの曲ならば。
主人公は真面目を越えて、いくじなしとも言えそうな気弱な性格。主人公の選択にもやもやする観客もいるだろうけど、元の人間性だけでなく、そういった経緯で急にスターになったなら、受け入れられるものもあれば、受け入れられないものも当然生まれるだろうし、劇中の心の葛藤はリアルなんだと思う。恋愛の部分はそれまでの関係的に仕方ない気がするけど。
うん、あまり映画の中のことを書くのはあれだな。ここらにしとこう。

天気の子

新海誠監督の最新作「天気の子」を公開日朝一、つまり最速で観てきた。

ネタバレせずにシンプルに感想を述べると、まあ、ピュアだなと。若い恋ってなんだか羨ましいな、と年寄りみたいなことを呟きたくなる作品だった。
主人公に感情移入せず冷静に見たら、正直ツッコミたくなるようなむちゃくちゃな描写が少なくないんだけど、裏を返せば、周囲をドタバタに巻き込むくらいのまっすぐで純真な恋心が描かれていた。となる。
空を中心とした映像美も相変わらず堪能できた。音楽も悪くなかったはず。でもストーリー自体で感動できる大人はそう多くはないと予想する。

元の作風に戻る。みたいな情報はあったから、今作自体に驚きはなかったけど、満足度はどうだろうか。
エゲツないほどにヒットした「君の名は。」の後だから、ああいう感動を期待して観る客も多いだろう。でも、前作から入った新規のファンは、ガッカリ…とまではいかなくても、思ってたよりは…みたいな人が大半なんじゃないかな。
「言の葉の庭」のように映像を楽しむ映画という印象だったし、そういう風に観れば満足に近い。

君の名は。

君の名は。を観に行ってきた。
2回目だけど、やはり綺麗で、そして切なかった。
新海誠の代名詞でもある風景描写は相変わらず美しかったし、なんとも言えない物寂しいストーリーも健在だった。
前回ついていけなかったわけではないんだけど、こういった映画での2回目以降の利点として、時系列的にいつなのか、今どちらが入っているのかがはっきりとわかって、そういう点ではとてもスッキリと観ることが出来た。
でもやはり今回も3.11と重ねて観てしまった。

叶わなかった願いと表現してもいいかな。夢物語でもいい。
もしあの日、もしくはそれ以前に、悲劇が来るということがわかっていたとしても、きっと伝えられなかっただろうし、伝えられたとしても、救えなかっただろうなと改めて思った。
18歳の高校生として自分が旅をしていた東北の地が、半年後に地震や津波で破壊されて、あの場所が…と衝撃を受けたように。
建物や景観だけじゃなく、3万人近くもの人が亡くなったということは、あのとき話した人、すれ違った人がもうこの世にはいないかもしれないと震えたように。
もしかしたらもう二度と再会出来なくなっているかもしれない人、あの日が普通の日であれば人生のどこかで出会っていたかもしれない人が、きっといて、自分の人生とも無関係じゃなくて、そういった自分と人生の線を交えた可能性がある人のことを想いながら観てしまった。

でも重苦しくはないし、笑える場面もあるし、おっぱいも揉みたくなるし、最後には観た人に希望を持たせるエンディングはさすがとしか言い様がない。
見終わった後の余韻は今回も、過去の喪失を悲しむだけじゃなく、新たな出会いを期待したくなるような気持ちだった。観て良かったなと。

映像美はもちろん、音楽も良かった。なぜか新海誠作品はポピュラーソングがマッチする。秒速5センチメートルのOne more time, One more chanceもそう。
RADWIMPSは4thしか持ってなくて、なんかラブソングばっかだなと長い間敬遠してたけど、サントラを手に入れずにはいられなかった。
サントラ好きとしては少し同じメロディーが多いかなと感じたけど、でも歌ものは純粋に素晴らしいと思った。(デート2が最高だけど)
BUMPの影響色濃いバンドだけど、4thの夢番地やスパークル、なんでもないやはRADらしさの一つだと思っている。そのRADらしさは嫌いじゃない。


映画とは直接関係ないけど、今日は後ろの若い男集団が騒がしくて残念だった。
隣にいる人も迷惑してる様子だったから注意しようかなと思ったんだけど、もう映画始まってたからタイミングが難しく、注意する自分自身が迷惑な存在になる可能性もあったからしなかった。
椅子を何回も蹴ってきてたのはさすがに我慢出来なかったから、もう直接後ろ振り返ったらその後は蹴られることはなかった。
案の定エンドロールで大きな声で話しながら立ち去ったけど、まあ迷惑な連中はいるもんすね。

素敵なことや人と、素敵じゃないことや人。はい、以上。

Scroll to top