四国歩き遍路の旅 0日目

題名でわかる通り、お遍路に行ってきました。
四国八十八箇所巡りとか四国巡礼といった様々な呼び方があるけど、要は四国にある空海(弘法大師)に縁のある88箇所の寺院を巡礼するというもので、自分は歩き遍路、つまり歩きで四国を回るという形を選んだ。
元々、熊野古道のような巡礼の路であるお遍路を歩きたいという願望はあったんだけど、旅に出るきっかけは正直、3月の祖母の死だと思う。

神道への信仰心というとあれだけど、単純に日本神話なんかが好きという理由で、神社へお参りするのは好きなんだけど、それ以外の宗教へは敬意を払ってないというわけではなくても、最低限の知識があるだけといった感じで、仏教に対してもそれは同じだった。
でもほとんどの日本人がそうするように仏教式の葬儀を通して、祖母の死に向き合うことになって、自然と仏教に触れる時間ができた。
自分にとって祖母はただの祖母と孫という関係ではなく、育ての親でもあったから、死を実感すれば、悲しみの重みに耐えられなくなって、寂しくなれば、大好きだった祖母は今どこにいるんだろうという疑問を自然と抱いた。
父方の家の宗派は浄土真宗(本願寺派)だったから、死と共に阿弥陀仏に極楽浄土に迎え入れられているわけで、葬儀自体は成仏を祈る供養(お別れ)ではなく、人は皆死ねば仏となるということ、つまりあの世での再会を誓うような形で、祖母ではなく阿弥陀如来への報謝の儀式として行われたということになる。
それでは物足りないというと変だけど、特別な存在だったからこそ、お世話になった祖母に対して、自分なりの形で冥福を祈り、供養の旅にしようと決めた。
悲しくなるからと極力思い出さないように試みていたけど、ちゃんと思い出しながら歩こうと。改めて死に向き合うことになるけど、でも必要な時間だと。

とまあ、いきなり重くなっちゃったけど、きっとそういう感じです。旅の動機は。


言わずと知れた弘法大師空海は真言宗の開祖。天台宗開祖の最澄と並び、現在もなお続く日本仏教の流れを作った僧。
遍路というのはその弘法大師が修行の地として選んだ四国の八十八ヶ所の霊場を巡礼すること。
古代から四国は修験者にとって修行の道ではあったらしいけど、大師の足跡を修行僧達が辿り始めたのが遍路の原型らしい。
国(県)ごとに段階的に違った道場が定められているから、予習がてら調べたことをここにも書いておく。(ちなみにこの0日目の記事はほとんど出発前に書いてたりする)


1番から23番が阿波国(徳島)の霊場で「発心の道場」
発心とは悟りを求め、仏教への帰依、仏道(菩薩道)を歩み始めるという決心をすること。遍路の旅に出てみようと思い立つのも発心らしい。
24番から39番が土佐国(高知)の霊場で「修行の道場」
札所の数は一番少ないもの、距離が最も長く、険しい山道等も多いため修行の道場。肉体的にも精神的にも善行を積まなければいけない。
40番から65番が伊予国(愛媛)の霊場で「菩提の道場」
菩提というのは道であり、知であり、覚である。あらゆる煩悩を断ち切り、不生不滅の理を悟って、初めて得る仏果とのこと。発心、修行の道場を経たことで菩提に辿り着ける。
66番から88番が讃岐国(香川)の霊場で「涅槃の道場」
様々な苦を絶ち、一切の煩悩を滅ぼし、ようやく辿り着く解脱の境地が涅槃。一番から八十八番まで巡り終えることで無事結願となる。


歴史も古く、面積も広い四国一周の旅は全長約1200km。
独自の文化も沢山ある。順番に巡ることを順打ちと言うだとか、お接待とかそういう類のものがあるんだけど、とても全部は書き切れないから少しだけ書く。
多分今年最も注目されているのは逆打ち。閏年に逆打ち(逆向きに札所を回ること)をすると三倍の功徳があるとされているらしい。
これは逆向きに歩くことで大師と出会いやすくなるからというのが理由みたいだけど、でも自分は初めての遍路だし、発心~涅槃の段階も含めて、数字があるなら1から回ってみたい。いや、ご利益は特に求めていない。ということで1から数字順に回る順打ちにすることにした。(正直、熊野古道で逆向きに歩いて標識等見つけにくかったという苦い経験の影響もあった)

四国歩き遍路の旅 1日目

5月23日。
出発の夜。だけど現地には着いてないというこの日を何日目と数えるかは難しいけど、この1日目に書いておく。
出発前の気分は不思議と無心に近い状態で、ワクワクもドキドキもなければ、期待も不安もないという精神状態だった。
お遍路だからなのかどうか理由はわからないけど、出発の何日も前からずっとそんな感じだったのは覚えている。

移動手段は夜行バス。安くて、宿代がかからない。良い乗り物です。もっと年齢が上がると抵抗が出てくるのかもしれないけど、まだ普通に乗れる。
元々はキャナルシティから出てる徳島行きのバスに乗る予定だったんだけど、実は四国八十八箇所巡りには出発の挨拶を京都の東寺でする習わしがあると結構ギリギリに知って、博多発の京都行きのバスに乗ることにした。
幸いキャンセル料は掛からなかったし、繁忙期ではないからチケットも普通に取れたんだけど、乗り継ぎの京都から徳島行きの高速バスは日付間違えてその分変更料を払うというドジはあった。うん、この手の不注意たまにやらかす。

バックパック背負って、あたかも観光客のように撮ったKITTE博多。実はまだ行ってない。
IMG_9660
馴染みのBUS STOP CAFEで時間まで待って、それから乗り込んだ。21時15分発。
IMG_9662

四国歩き遍路の旅 2日目

5月25日。
猫の鳴き声で4時半頃に目が覚めた。
虫が夜の間来ていたのが気になった。おでかけノーマット?をつけていたけど効いてなかったんだろうか。
御手洗に行きたくて辺りをぶらぶらと探すんだけどなさげで、住宅街の中で立ってするのはロックだけど近隣住民に大迷惑だし、昨日のセブンイレブンに今日も行くことに。
意外と探しまわったから最初からコンビニに行けば良かったなと少し後悔した。洗面台で手を洗っているときは、歯ブラシ持ってくれば良かったなとも。
IMG_9780
IMG_9781
早朝の馴染みのない道を歩いていたら、昨晩感じていたリタイアしたいという気持ちがなくなっていることに気付いた。清々しい朝がただあるだけ。

Scroll to top