宇佐新道 ―宇佐神宮への新たな信仰の道―

突然何を語り出すんだと思うだろうけど、まあ、読んでいってくださいな。
端的に言えば、自分で巡礼路考えちゃったって話だから。宇佐神宮への道をね。
そして、宇佐神宮自体の人気を復活させたいっていう内容だから。

とは言っても、何から語ろうかな。どうせ長くなるだろうけど。
よし、宇佐神宮についてにしよう。

現代を生きる大半の人々が知らないことだけど、かつては伊勢神宮を超える信仰を集めて、最も権威ある神社だったのが宇佐神宮。
その理由は、神仏習合が当たり前だったかつての日本で、御祭神である応神天皇が、戦いの神(武神)や鎮護国家の仏である「八幡大菩薩」として多くの武家たちに崇められたから。
皇室の宗廟として皇室からの崇敬も集め、信頼されていたという点も挙げられる。八幡神が、先代の天皇や神々を差し置いて選ばれていたのは、(崇敬対象として)現実的な皇祖神だったからだと思う。
もちろん(応神天皇の祖でもある)天照大御神、その天照大御神が祀られている伊勢神宮が最重要なことには変わりないけど、 古の存在すぎて、あるいは高貴すぎて、信仰とはちょっと違うような感じだったんじゃないかな。言葉で説明するのは難しいけど、日本人ならわかるよねきっと。

宇佐神宮には、主神である八幡大神以外の御祭神も二柱いて、それは比売大神と神功皇后。
比売大神は、諸説あるけど、基本的には海や道の神である「宗像三女神」とされている。
神功皇后は応神天皇の母。お腹に子(応神天皇)を宿したまま三韓征伐を率いたりした、実質日本初の女帝。
この三神を合わせた「八幡三神」が、全国の八幡宮や八幡神社に祀られている。御祭神で分類すれば全国一位の数となるらしい。
そうです。約4万社ある八幡様の総本宮が、大分県宇佐市にある宇佐神宮というわけです。

宇佐の地は磐座信仰が元になっているだとか、元宮は福岡県にあるとか隣の中津市にあるとか、歴史の古い神社故にいろんな説があるけど、
とりあえず、国家の危機を救う神託を受けるために、都から遠く離れた九州にある宇佐まで朝廷が和気清麻呂を走らせたりと、宇佐は日本国最高レベルの権威ある地だったということだけ覚えといてもらえれば充分です。都が奈良や京都に移っても、宇佐は偉大であり続けたというわけです。
上には書かなかった様々な理由も含めて、宇佐神宮は伊勢神宮に唯一匹敵する最強の神社と解釈してもらえれば結構です。ええ。そういう歴史があるので。

宇佐新道 筑紫の路 第一段「産みの幸」

皆で一斉に大混乱の時代に迷い込んだような気もすれば、避けようのない災害は毎年必ず起こっていたし、世界中の国が現在進行系の問題を(コロナ以外にも)山程抱えているわけで、誰一人完全に安全な場所には立っていなかったとするなら、「当たり前の日常」というもの自体がそもそも幻想だったのではないかと、そんな風にさえ思えてくる今日に、新たな巡礼を始めたのが、この僕です。

以前、序文のようなものを書いていた宇佐神宮への巡礼旅の初回ということになりますね。新しい旅です。
宇佐神宮で祀られる応神天皇(八幡大神)に縁のある神社への参拝はもちろんのこと、この筑紫の道は自分のルーツでもある博多と宇佐を結ぶ道でもあります。

しかし昨年その宇佐御師的な文を書いてから一年以上も経過してしまったのは、状況が状況ということもあるけれど、自分で道を作っていくというのがとても大変そうで、単純に敬遠していただけかもしれない。
どこでどの道を選ぶべきかとか、どこに寄るべきかとか、ルートをどう記録しようとか、どのくらいの文量、写真やバッテリーへの不安は、他にも…とわからないことだらけでね。
そして明確なきっかけが常に背中を押してくれるわけでもなく、それでもなんだかんだで、とりあえず一日歩いてみようと迎えた初日が、4月21日でした。

香椎駅で蓄電池電車DENCHAに乗り換えて、出発地点へ。

香椎線の終点、宇美駅。

糟屋郡にある宇美町自体は車で通ったことがあったけど、駅から降りて歩いていくのは初めてだった。印象としては想像より栄えていて、宇美八幡宮あります!って雰囲気ではあるものの、もっともっと全面的に押し出していると思っていたが、実際は違った。

駅から徒歩10分程で宇美八幡宮に到着。神功皇后が応神天皇を産んだ地。「宇美(うみ)」という地名も「産み」が由来。
(御祭神にはほぼ注目されず)安産の神様として福岡ではそれなりに有名かな。安産の神様て…って感じではあるけど。

宇佐新道 筑紫の路 第二段 「博多北行」

日付は5月7日。天候は曇り。緊急事態宣言実施が迫る福岡・博多の街を北へと行きます。やはり僕が今祈ります。敵病降伏を。
(ちなみにGWは近所を散歩した一日以外全日ステイホームでした。その他の期間もこの祈りの旅以外で外出することはほぼ皆無です。買い物は仕方ないので行きますがまとめて済ませます。在宅ワークです。そういうことです。なにこれ

二日目、櫛田神社の南神門から。

正面にはキャナルシティへの通路。

右へと曲がり、川端通商店街を進む。

元祖ラーメン長浜家の前でアーケードから外れ、川沿いの道へ。

Scroll to top