第71番
夕されば 門田の稲葉 おとづれて
葦のまろやに 秋風ぞ吹く
現代語訳
夕方になり 田を訪れるは 秋の風
茅葺屋根の 家吹き渡る
作者
大納言経信 (1016年-1097年)
解釈
門田の稲葉は家の前にある田のこと。夕方になって田の稲穂が秋風に吹かれる。その風は茅葺屋根の家まで来て吹き渡る。
実に日本らしい田園風景を詠んだ歌。
第72番
音に聞く 高師の浜の あだ波は
かけじや袖の ぬれもこそすれ
現代語訳
噂に名高い高師の浜でも 波で袖は濡れないように
わたしもあなたの誘いに乗り 袖を涙で濡らしはしません
作者
祐子内親王家紀伊 (生没年不詳)
解釈
艶書合という男女が左右に別れ、男性から女性に恋歌を贈り、贈られた女性が今度は返歌をするという歌合で詠まれた歌。
当時70歳だった紀伊に贈られたのは遊び人として知られる29歳の藤原俊忠(定家の祖父)からの人知れずあなたを想っているので夜に話したいのですが…という歌。
高師の浜は大阪府南部にある浜。俊忠は冗談で贈ったんだろうけど、上手く返されたなあという感じかな。
第73番
高砂の をのへのの桜 咲きにけり
外山のかすみ 立たずもあらなむ
現代語訳
遠くの山の頂上に 美しい桜が咲いている
近き山の霞よ どうか立たずにいてほしい あの桜の為だけに
作者
前中納言匡房 (1041年-1111年)
解釈
高砂=高く積もった砂で遠くの山という意味。外山は近くの山。遠くの山に峰に見える桜を眺めていたいから近くの山に霞を立てるのはやめてほしいという率直な歌。
大江匡房は赤染衛門の曾孫。神童として菅原道真と比較されていたらしい。
第74番
憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ
はげしかれとは 祈らぬものを
現代語訳
あの人を振り向かせてくれと願ったのだ 初瀬の冷たき風よ
おまえのように冷たくなれとは 祈りはしなかったのに
作者
源俊頼朝臣 (1055年-1129年)
解釈
祈れども逢わざる恋という題で詠まれた歌。平安時代は観音信仰が盛んで、ここで願っているのも観音様。
初瀬は奈良県櫻井市にあって観音信仰で有名な長谷寺がある場所。でもこの歌では願いは叶わず、想っていた相手は初瀬の山から吹く冷たい風のように冷たい態度を取るようになったという悲しい結末。
第75番
契りおきし させもが露を 命にて
あはれ今年の 秋もいぬめり
現代語訳
させも草のような ありがたいお約束の言葉を 頼りにしてきたというのに
嗚呼 今年も秋は過ぎ去ってゆくようです
作者
藤原基俊 (1060年-1142年)
解釈
意味不明に思えるかもしれないけど、簡単に言えば親ばかの歌。藤原基俊の息子は興福寺の僧、光覚だった。
その光覚が出世出来るように藤原忠通に度々頼んでいたのに、忠通が約束を守ってくれないからこの歌を詠んだらしい。
させも草はヨモギのことで、露は恵みの露。要は基俊が忠通に頼んでいた約束を暗示している。
第76番
わたの原 こぎ出でて見れば ひさかたの
雲ゐにまがふ 沖つ白波
現代語訳
大海原に船を出し 辺りを見渡せば
雲と見間違うような 沖の白波
作者
法性寺入道前関白太政大臣 (1097年-1164年)
解釈
果てしなく広い海に船を漕ぎ出すと、目の前には青空に浮かぶ雲のような、海原の上の白波が見える。陸から見ても壮大な景色だろうけど、海上で見るとなお迫力があると思う。
同じわたの原で始まる歌を詠んだ小野篁の第11番の歌にあった孤独感はここではない。藤原忠通という権力闘争で勝ち続けた男の歌だからかもしれない。
第77番
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
われても末に 逢はむとぞ思ふ
現代語訳
川の瀬の流れは早く 岩にせき止められた水流は 二つに別れてしまうけれど
それでもまた一つになるように わたしたちの再会も いつかは叶うと信じている
作者
崇徳院 (1119年-1164年)
解釈
川の水の流れに例えられてはいるけど、そのままで捉えられるわかりやすい歌だと思う。恋人に向けての歌でも、恋人以外に詠まれた歌として読んでも素敵な歌。
父である鳥羽天皇が崩御して起きた保元の乱で敗れて以降は爪や髪を伸ばし生きながら天狗になったと言われている崇徳天皇。
こんなに素敵な歌を読んだのに現在は怨霊として扱われることが多いのは残念。
第78番
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に
幾夜ねざめぬ 須磨の関守
現代語訳
淡路島から渡ってくる 千鳥の鳴き声で
須磨の関守は 幾夜目を覚ましただろう
作者
源兼昌 (生没年不詳)
解釈
千鳥は水辺に住む小型の鳥で、冬の浜辺を象徴する鳥だったらしい。群れで飛ぶけれどその鳴き声は妻や友人を慕って鳴くとされていた。
冬の寒い夜に鳥の鳴き声で夜中に起こされるという状況をどう考えるか。鳥も自分も孤独なのだと感じるか、うるせえ!と腹を立てるのか()
第79番
秋風に たなびく雲の 絶え間より
もれ出づる月の かげのさやけさ
現代語訳
秋風に伸ばされた 雲の切れ間から
差し込んでいるのは 明るい月光
作者
左京大夫顕輔 (1090年-1155年)
解釈
やたらとかっこいい夜の歌を詠んだのは藤原顕輔。なんか声に出したくなる語感の良さがある。たなびくというのは横に長く伸びることで、さやけさは清くとか澄んだという意味。
現代人でもわかるかっこよさで順位を付ければ、百人一首の中でも一番かもしれない。明るい月の光に照らされた秋の夜空が思い浮かぶ。
第80番
長からむ 心も知らず 黒髪の
乱れて今朝は ものをこそ思へ
現代語訳
いつまでも気持ちは変わらない それがあなたの本心なのかはわからないから
朝になって黒髪が乱れていたように わたしの心も不安で乱れて 物思いに沈んでいます
作者
待賢門院堀河 (生没年不詳)
解釈
肌を重ね情熱的な夜を過ごし、朝になって別れて、いつまでも君を愛すと後朝の歌を贈られて、その返歌として贈ったのがこの歌。
黒髪が乱れているというのが事後っぽくて艶がある。そしてその黒髪の乱れと心の乱れを掛けて不安を上手く表現している。
素晴らしい歌だと思う。
前半はもう嫌になるくらいだったのに、あと2つで終わりとなると物寂しくて、袖が濡れてしまう。