百人一首現代語訳 11番~20番

第11番
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと
人には告げよ あまのつり舟
 
現代語訳
大海原に浮かぶ 無数の島々へ向けて
わたしは船出したのだと伝えてくれ 漁師たちの釣船よ

作者
参議篁 (802年-853年)

解釈
小野篁(参議篁)は詩の才能にも学問にも優れていたが、正直者すぎるがゆえに、遣唐使に選ばれても大使の藤原常嗣と揉め事を起こし乗船拒否したり、天皇の怒りを買って官位剥奪され流罪になったりと、いわゆる問題児だった人物。後にその才能を惜しまれて罪を赦され都に戻り、病に倒れるまで出世を続けることにはなるんだけど、なんというか波乱に満ちている。地獄と繋がりがあったとも言われてるし。
この歌はその流罪となって隠岐へ向かう際に詠んだ歌とされている。
後に都へ戻れるとはこの時点では知らないから、罪人として都を離れるということは、孤独で不安な船出だったはず。きっと大切な人との別れもあったと思う。
隠岐諸島へ向かいながら、これからどうなるのだろうといった不安や大切な人と離れていく寂しい船中で、どう考えても何かを都へ伝えられるなんて出来そうにない漁師が乗った小さな釣り船に語りかける姿はとても悲しげで、自分の乗った船が流刑地へと進むにつれ、その釣り船すら遠く離れていく大海での情景が想像出来る歌になっている。 


第12番
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ
をとめの姿 しばしとどめむ
 
現代語訳
天吹く風よ 雲の通り路を塞いでくれ
乙女たちの舞う姿を もう少しだけ見ていたいから

作者
僧正遍昭 (816年-890年)

解釈
遍昭の俗名(出家する前の名)は良岑宗貞。あの小野小町の恋人で、仁明天皇の蔵人(今でいう秘書)から出世を重ねるけど、その仁明天皇の崩御を機に突如出家した。
これは新嘗祭の翌日に宮中で行われる豊明節会で詠まれた歌。この儀式では五人の未婚の美女が舞を披露し、その美女たちは五節の舞姫と呼ばれていた。
その舞姫を天上に住む天女に見立て、雲の中には天上と地上を繋げる路があり、そこを天女たちが行き来すると考えられていたから、風に雲を吹き飛ばしその通り路(帰り路)を閉ざしてくれ、美しく舞う姫たちの姿をもうしばらく見ていたいからと呼び掛けている。
紀貫之に雰囲気は良いけど現実味がないと評された遍昭の歌だけど、裏を返せば幻想的だと受け取れなくもない。
ちなみに百人一首の作者名は最終的な名前や身分で記載されている(多分)から、この歌は出家する前に詠んだ歌ということで「煩悩に負けてんぞこの坊主」と責められるのは風評被害。


第13番
つくばねの 峰より落つる みなの川
こひぞつもりて 淵となりぬる
 
現代語訳
筑波の峰から流れ落ちる 男女川が徐々に深い淵となるように
あなたへの恋心も 今では底が見えないほどに

作者
陽成院 (869年-949年)

解釈
権力争いによるでっち上げという可能性も大きいけど、殺人事件に関与したとして天皇から退位されられる(表向きには病気による自発的な退位)ということがあったくらい暴君だったと言われている陽成天皇。
退位後には歌合を催したりして和歌に没頭したらしいけど、自身の歌として残っているのは後に后となる綏子内親王に詠んだこの一首のみ。
筑波嶺(つくばね)とは筑波山のことで、山頂が男体山と女体山に別れている。男女が求愛の歌を詠み交わしては自由に性行為をするという豊作祈願の古代の行事「歌垣」が行われていた場所として有名。
みなの川(漢字で書くと男女川)はその二つの山の峰から流れ落ちている川。時間を掛けて川の水が淵(水が溜まって深くなっている所)となるように、自分の想いも積もりに積もって淵となったのだと歌う純粋な恋の歌だと思う。


第14番
陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに
乱れそめにし われならなくに
 
現代語訳
陸奥のもぢずり染めの模様のように わたしの気持ちが乱れるのは
いったい誰のせいだろう わたしのせいではないというのに

作者
河原左大臣 (822年-895年)

解釈
もぢずりとは陸奥(現在の東北)の、大きな石の上に布を置いてそれを小さな石で擦り付け乱れ模様で染める方法のこと。
私を乱れされるのは誰のせいか、私のせいではないのに。というのはつまり、他でもなくあなたのせいでこんなに気持ちが乱れているんですよと恋の不安や焦燥感が伝わってくる歌。
河原左大臣こと源融は光源氏のモデルの一人。嵯峨天皇の十二番目の皇子として生まれたが、後に臣籍に下って源氏の姓を受けた。
天皇になれなかった悔しさの反動かはわからないけど、庭園や邸宅造りに力を入れて、河原左大臣と呼ばれるようになる要因である河原院を造営したり、平等院の一部も元は源融の別荘地だったりする。


第15番
君がため 春の野に出でて 若菜つむ
わが衣手に 雪は降りつつ
 
現代語訳
あなたの為に 春の野に出て 若菜を摘む
わたしの袖に 雪は積もる

作者
光孝天皇 (830年-887年)

解釈
もう現代語訳いらないのではというほど現在でも使われている言葉ばかりで構成された歌。
第13番の歌を詠んだ陽成天皇が退位させられて55歳にしてようやく天皇に即位。(藤原基経の手腕で即位したからここから藤原氏の摂関政治が始まるんだけど)
よく知られている逸話は、不遇の時代を忘れぬようにと自分が炊事をしていて黒いススがこびりついた部屋をそのまま残しておいたというものがある。
とても温厚な性格だったらしく、この若い頃に詠まれた歌からも優しさが伝わってくる。
若菜、つまり七草を送る際にこの歌を添えたらしく、相手の長寿を願う為に寒さも気にせず熱心に若菜を摘んでいる姿が思い浮かぶ。


第16番
立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる
まつとし聞かば 今帰り来む
 
現代語訳
あなたと別れ 因幡の国へ行くけれど 山の峰に立つ松のように
あなたがわたしを待っているなら すぐに帰って参ります

作者
中納言行平 (818年-893年)

解釈
後に中納言まで昇進する在原行平(業平の異母兄)が因幡国守(今の鳥取県東部)に任命され、その送別の宴で詠まれた一首。
「まつ」は待つと松の掛詞になっている。別れの歌にはなっているけど、あなたが待っていると聞けば今すぐにでも帰って来ますと詠んでいて再会を誓う歌でもある。
この歌を紙に書いて逃げ出した飼い猫の皿に貼っておくと戻ってくるというおまじないがあることからわかるように昔から人々に親しまれてきた歌。


第17番
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
からくれなゐに 水くくるとは
 
現代語訳
神々の時代でさえ こんなことが起こったとは 聞いたことがない
舞い落ちた紅葉が 竜田川を真っ赤に染め上げるとは

作者
在原業平朝臣 (825年-880年)

解釈
間違いなくここ何年かで最も注目されたであろう一首。
ちはやぶるというのは神に掛かる枕詞で、竜田川は奈良にある紅葉の名所で歌枕、水くくるとはしぼり染めのこと。倒置法や擬人法も使われているから、更にわかりやすく訳すと、幾多の不思議な出来事が起こった神話の時代でさえ、竜田川が水を鮮やかな紅色にしぼり染めするなんて聞いたことがない。といった風になる。今まで見たことがなかった美しい景色への驚嘆が伝わる歌になっている。
在原業平は日本の歴史上でもトップを争うプレイボーイ。美男子で歌も上手く、伊勢物語の主人公のモデルと言われている。
この歌は屏風歌で、実際にこの光景を見たわけではなく、後に清和天皇の皇后になる二条后(藤原高子)の屏風絵を詠んだもの。父方をたどれば平城天皇の孫、母方をたどれば桓武天皇の孫ととても血筋の良い家に生まれたが、苗字を与えられ皇族ではなくなった在原業平と二条后では身分の違いがあり、駆け落ちまでしたが結局叶わなかった恋をしていたという背景を知るとこの美しい歌にもどこか悲しみを感じる。


第18番
住の江の 岸に寄る波 よるさへや
夢の通ひ路 人目よくらむ
 
現代語訳
住の江の岸にさえ 波が寄るというのに
どうしてあなたは夢の中でさえ 人目を避けて わたしに逢いに来てくれないの

作者
藤原敏行朝臣 (生年不詳-907年または901年)

解釈
住の江は今の大阪市住吉区の浜辺(住之江区ではない)。よるは寄ると夜の掛詞で、夢の通ひ路は夢の中で男性が女性へ逢いに行く路のこと。
この時代は恋する相手が夢に出てくれば出るほどその相手から好かれているとされる慣習があったことと、通い婚ということを踏まえて、男性が女性の家に通ってこなくなり、おまけに夢の中ですら現れなくなったという状況が浮かぶ。
作者は男性だけど、これは女性目線に立って詠まれていて、現実でも夢でも人目を避けては自分に逢いに来てくれない相手への切なくて不安な恋心を上手く表現していると思う。


第19番
難波潟 みじかき葦の ふしの間も
逢はでこの世を 過ぐしてよとや
 
現代語訳
難波潟に生える 葦の節と節の間のように
ほんの短き間でさえ あなたに逢えないまま 生きていけと言うのでしょうか

作者
伊勢 (872年-938年)

解釈
難波潟は大阪湾の入り江のことで、葦(よし)は干潟などに群生するイネ科の植物。ふしの間は葦の節と節の間とわずかな時間という意味の掛詞になっている。
昔も今も会えなくて辛い女性は存在するんだなと思う。こっちは震えてないしほんの少しの時間ですら逢いに来てくれないじれったさを、葦の節と節と間に例える独自の感性は目を瞠るものがあるけど…。
紀貫之とも並び称される女流歌人だった伊勢は恋多き女性だったらしい。名前が伊勢なのは彼女の父である藤原継蔭が伊勢守だったことから。


第20番
わびぬれば 今はたおなじ 難波なる
みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
 
現代語訳
これほどまでに身を焦がしたのだから もうどうなろうと同じこと
難波の澪漂のように たとえこの身が果てようと ただあなたに逢いにゆきたい

作者
元良親王 (890年-943年)

解釈
陽成院の皇子として生まれ、風流人でありながら、(相手の身分など問わず)色を好んだ元良親王らしく、これは宇多院の后との不倫が発覚した際に詠んだ歌。
みをつくしは澪標(船の道標として水の中に打たれる杭)と身を尽くしの掛詞。
禁断の恋が人々に露見し、謹慎の身になってしまって、相手に逢えなくなって苦しい。でももうこうなってしまったのだから、これからどうなろうとあなたに逢いたいと思う。と情熱的でありながら、半ば投げやり(破滅的)な想いが歌に込められている。


知ってはいたけど、知ってはいたけど、改めてこうして触れてみると、やっぱり恋の歌が多い。というか多過ぎてちょっと退屈になる。
恋に悩む乙女ではないから、ちはやぶるみたいな絶景が思い浮かぶような歌が好き。
そして百首なんてあっという間だろうと思ってたけど、解釈を書いてるとなかなか時間が掛かるということに気付いた。まあ最後までやるつもりではいるけど。


Scroll to top