第11番
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと
人には告げよ あまのつり舟
現代語訳
大海原に浮かぶ 無数の島々へ向けて
わたしは船出したのだと伝えてくれ 漁師たちの釣船よ
作者
参議篁 (802年-853年)
解釈
小野篁(参議篁)は詩の才能にも学問にも優れていたが、正直者すぎるがゆえに、遣唐使に選ばれても大使の藤原常嗣と揉め事を起こし乗船拒否したり、天皇の怒りを買って官位剥奪され流罪になったりと、いわゆる問題児だった人物。後にその才能を惜しまれて罪を赦され都に戻り、病に倒れるまで出世を続けることにはなるんだけど、なんというか波乱に満ちている。地獄と繋がりがあったとも言われてるし。
この歌はその流罪となって隠岐へ向かう際に詠んだ歌とされている。
後に都へ戻れるとはこの時点では知らないから、罪人として都を離れるということは、孤独で不安な船出だったはず。きっと大切な人との別れもあったと思う。
隠岐諸島へ向かいながら、これからどうなるのだろうといった不安や大切な人と離れていく寂しい船中で、どう考えても何かを都へ伝えられるなんて出来そうにない漁師が乗った小さな釣り船に語りかける姿はとても悲しげで、自分の乗った船が流刑地へと進むにつれ、その釣り船すら遠く離れていく大海での情景が想像出来る歌になっている。
第12番
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ
をとめの姿 しばしとどめむ
現代語訳
天吹く風よ 雲の通り路を塞いでくれ
乙女たちの舞う姿を もう少しだけ見ていたいから
作者
僧正遍昭 (816年-890年)
解釈
遍昭の俗名(出家する前の名)は良岑宗貞。あの小野小町の恋人で、仁明天皇の蔵人(今でいう秘書)から出世を重ねるけど、その仁明天皇の崩御を機に突如出家した。
これは新嘗祭の翌日に宮中で行われる豊明節会で詠まれた歌。この儀式では五人の未婚の美女が舞を披露し、その美女たちは五節の舞姫と呼ばれていた。
その舞姫を天上に住む天女に見立て、雲の中には天上と地上を繋げる路があり、そこを天女たちが行き来すると考えられていたから、風に雲を吹き飛ばしその通り路(帰り路)を閉ざしてくれ、美しく舞う姫たちの姿をもうしばらく見ていたいからと呼び掛けている。
紀貫之に雰囲気は良いけど現実味がないと評された遍昭の歌だけど、裏を返せば幻想的だと受け取れなくもない。
ちなみに百人一首の作者名は最終的な名前や身分で記載されている(多分)から、この歌は出家する前に詠んだ歌ということで「煩悩に負けてんぞこの坊主」と責められるのは風評被害。