百人一首現代語訳 11番~20番

第11番
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと
人には告げよ あまのつり舟
 
現代語訳
大海原に浮かぶ 無数の島々へ向けて
わたしは船出したのだと伝えてくれ 漁師たちの釣船よ

作者
参議篁 (802年-853年)

解釈
小野篁(参議篁)は詩の才能にも学問にも優れていたが、正直者すぎるがゆえに、遣唐使に選ばれても大使の藤原常嗣と揉め事を起こし乗船拒否したり、天皇の怒りを買って官位剥奪され流罪になったりと、いわゆる問題児だった人物。後にその才能を惜しまれて罪を赦され都に戻り、病に倒れるまで出世を続けることにはなるんだけど、なんというか波乱に満ちている。地獄と繋がりがあったとも言われてるし。
この歌はその流罪となって隠岐へ向かう際に詠んだ歌とされている。
後に都へ戻れるとはこの時点では知らないから、罪人として都を離れるということは、孤独で不安な船出だったはず。きっと大切な人との別れもあったと思う。
隠岐諸島へ向かいながら、これからどうなるのだろうといった不安や大切な人と離れていく寂しい船中で、どう考えても何かを都へ伝えられるなんて出来そうにない漁師が乗った小さな釣り船に語りかける姿はとても悲しげで、自分の乗った船が流刑地へと進むにつれ、その釣り船すら遠く離れていく大海での情景が想像出来る歌になっている。 


第12番
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ
をとめの姿 しばしとどめむ
 
現代語訳
天吹く風よ 雲の通り路を塞いでくれ
乙女たちの舞う姿を もう少しだけ見ていたいから

作者
僧正遍昭 (816年-890年)

解釈
遍昭の俗名(出家する前の名)は良岑宗貞。あの小野小町の恋人で、仁明天皇の蔵人(今でいう秘書)から出世を重ねるけど、その仁明天皇の崩御を機に突如出家した。
これは新嘗祭の翌日に宮中で行われる豊明節会で詠まれた歌。この儀式では五人の未婚の美女が舞を披露し、その美女たちは五節の舞姫と呼ばれていた。
その舞姫を天上に住む天女に見立て、雲の中には天上と地上を繋げる路があり、そこを天女たちが行き来すると考えられていたから、風に雲を吹き飛ばしその通り路(帰り路)を閉ざしてくれ、美しく舞う姫たちの姿をもうしばらく見ていたいからと呼び掛けている。
紀貫之に雰囲気は良いけど現実味がないと評された遍昭の歌だけど、裏を返せば幻想的だと受け取れなくもない。
ちなみに百人一首の作者名は最終的な名前や身分で記載されている(多分)から、この歌は出家する前に詠んだ歌ということで「煩悩に負けてんぞこの坊主」と責められるのは風評被害。

百人一首現代語訳 1番~10番

カテゴリは前々から作っていたけど、和歌(百人一首)を現代語に訳していきます。
現代語訳といっても、普通の直訳文では面白くないから、韻文とまではいかなくても、なんとなくリズムを持たせることを意識して訳していこうかなと。
平安時代や鎌倉時代の古い歌の中にある古い言葉を、現代人でもわかるように変えていくとどうしても5・7・5・7・7の中にある韻律や技法(修辞法)は壊れてはしまうんだけど(特に掛詞と句切れ)、まあそれをあまり気にせずに、場合によっては意訳を含めつつ、なんちゃって現代詩として楽しめるようにと試行錯誤してみます。
それとおまけレベルだけど簡単な解釈も付けようかなという所存でございます。はい。

百人一首といえば、100人いれば120人は小倉百人一首を想像すると思うけど、その小倉百人一首です。
一応説明すると、小倉百人一首は京都の小倉山の山荘で公家の藤原定家が選んだ詞華集で、飛鳥時代から鎌倉時代までの100人の優れた歌人の和歌が一首ずつ選ばれている。
選者の藤原定家自身も歌人で、若い頃は「新古今和歌集」や「新勅撰和歌集」の編纂に携わったり、先日僕も歩いた熊野への後鳥羽天皇の行幸に随行した際の「熊野御幸記」が国宝になっていたりと文化面において様々な活躍をした人物。
美への並々ならぬ執念を持っていたようで、この百人一首は彼の好んだ恋と秋の歌が多いのが特徴。その2種類の歌だけで半分以上になるほど。

現代人が百人一首と聞いてまず思い浮かべるのが歌かるただと思うけど、最近はその歌かるた(競技かるた)を描いた漫画「ちはやふる」が人気で、アニメ化や映画化したりと百人一首人気が再燃しているみたい。ちはやふるは少女漫画だけどコテコテな恋愛ものじゃないから自分も好きでずっと読んでる作品。おすすめです。はい。

一千年近くも前の歌ばかりだから、より理解しやすくする為に時代背景等色々と説明すべきかなと思うけど、説明すべき点が多過ぎてきりがないから二点だけ。

まずは、和歌を詠むということがいかに重要なことだったか。
男であれ女であれ、昔は和歌が作れるということが素養の一つで、それ故多くの場面で自然と詠まれてきた。
出会いの喜びや別れの悲しみ、月を見て綺麗だと思ったとき、四季折々の情景に浮かぶ感情。
今では信じられないけど、異性へ求愛するのも和歌が用いられて、ありとあらゆる心を詩で表現するという美しい時代があった。
和歌だけでなく、楽器を演奏したり、花見や月見をしたりと、昔の日本人(特に平安貴族)の風流っぷりは本当に美しく、華やかだと思う。

そして、後朝について。
平安時代の恋愛はいわゆる通い婚。男性が夜になってから女性の元へと通い、それぞれ着ていた衣を重ねて共寝して、まだ暗い早朝には帰るというのが一般的だった。
その一夜を共に過ごし重なり合っていた衣と衣が別れの際に別々になる様を衣衣(きぬぎぬ)と言い、そこから翌朝の別れのことを後朝(読みは同じきぬぎぬ)と呼ぶようになった。
その後朝の後に「後朝の文」または「後朝の歌」として手紙や歌を送り届け、相手への想いを伝えるというしきたりの中で、多くの名歌が生まれ、百人一首の中にもいくつも入っている。
現代とは違う、恋人同士でさえ自由に逢うことが出来ない時代。同棲も出来ないし、もちろん携帯だってない。
一緒に過ごした夜が明けてしまう前の空に浮かぶ有明の月を眺める、これからの会えない時間に胸が張り裂けそうになる帰路の男性がいれば、愛する人が去った部屋でまたあの人は自分に逢いに来てくれるだろうかと不安になる女性もいた。
そういった今とはまったく違う男女の在り方を想像してみると(それでも恋しい相手を想う気持ちは時代を越えても共感出来るとこがある)恋の歌が多い百人一首をより一層楽しめるかもしれない。

初庚申祭とモネ展

日付2日も変わっちゃったけど、旧暦では元日にあたる8日に早良区の猿田彦神社で庚申祭があったから行ってきた。
ある程度並ぶ必要はあるだろうと始発の電車に乗るつもりではいたけど、まあ余裕持ちすぎでぎりぎりになって、パスタ食べたばかりの体で全力で走って駅に到着。
博多駅からは地下鉄空港線で藤崎まで。藤崎駅から地上に出るともう人の多さに驚いた。
まだ夜明け前で空は暗いのに猿田彦神社から伸びる行列が続いていて、最後尾まで誘導される間に住宅街をくねくねと曲がる列が作られていて、まさに長蛇の列がそこにあった。
IMG_9209

Scroll to top