宗像大社沖津宮現地大祭への申し込み

Pilgrimってタイトルに入ってるわけだから別に神社に行こうが寺院に行こうが教会に行こうがモスクに行こうが不自然ではないわけで、そもそもPilgrimageありきでコンセプトを決めたブログでもないから何を書こうが問題はないだろうけど、ここでまた神社ネタを投稿します。慄け読者である君よ。
いやまあネタって言っても、沖津宮現地大祭へは行けませんという話なんだけど。

沖津宮は玄界灘にある沖ノ島のことで、そこは島全体が御神体とされていて、女人禁制だったり、男性でも年に一回抽選で選ばれた人しか上陸出来なかったりするんだけど、最近世界遺産候補(推薦決定)になったということで話題になって全国区の知名度を得たみたい。
なんか気分的にいろいろと説明するの面倒だから簡単に書くと、宗像大社という神社があって、そこはアマテラスとスサノオの誓約によって産まれた三姉妹の女神を祀っていて、長女が沖津宮(沖ノ島)に、次女が中津宮(大島)、三女が辺津宮(ここだけ九州本島)に祀られている。

でまあ、日露戦争の日本海海戦の戦勝記念と英霊の鎮魂を目的に催される現地大祭が5月27日にあって、その日だけ沖津宮に、抽選で当たった約250人(200人)の男性だけが上陸出来るから、それに応募しようと今日辺津宮に行ったんですよ。
なぜ今日行ったかというと、どこかのブログに現地大祭の応募は3月1日からと書いていたから(HP等には応募期限は載ってない)。
応募用紙には通し番号があるらしく、初日に行けば電話で応募用紙を送付してもらう人よりも絶対早く受け取れて応募出来るわけだから、少しくらい当選しやすくなるかもと淡い期待を抱き行ってみて、お参りを済ませて御朱印を書いて貰った後に巫女さんに「現地大祭の応募ってどこで出来るのですか?」と聞いたらですね。
「応募は2月いっぱいで締め切りになりました」と返ってきたよね。うん。
はい。おしまい。おひたしおひたし。

待ちわびて待ちわびて、初日に申し込もうと思っていたら、実は前日が締め切りだったというこのオチ。
応募者が増えることを予想して締め切りも早めたんだろうけどまあショックだった。
「そうなんですか、ありがとうございます…」とお礼は言ったものの内心とても凹んでました。はい。

今年ではなくても今まで行けるチャンスはあったのだからもっと早くに応募すればよかったのに躊躇っていたのは全裸で禊をするから何なのか。
とりあえず電話で問い合わせとけば良かったのに後の祭り。

まあ別に今年のチャンスを逃せばあと120年後とかそういうのではないわけだし、他にもチャンスはあるような予感がしているから、切り替えればいいんだけど、でもまあ馬鹿なことしたなあと思う。ちょっとまだ笑えない。

検索からここにたどり着く人もいるだろうから急いで書いてみました。終わり。


2017年(平成29年)の追記になるけど、今年も締め切りは2月末だったみたい。
もっと正確に書くなら、申込用紙を辺津宮社務所に送付してもらえるのが2月末までで、その申込用紙を辺津宮に届ければ選考対象になる。

多分今後しばらくは仕組みも大きく変わらないだろうから応募方法を含めた流れを簡単に書いておく。

  1. 2月末までに辺津宮社務所に申込用紙の送付希望の旨を伝えるはがきまたは返信用を入れた封筒を送る。(大社側からの指定がないからはがきも加えてるけど、切手を貼った往復用を同封するのが理想かも)
  2. 3月20日頃に届く申込用紙に氏名や応募理由等書き込んで辺津宮社務所に送る。
  3. 当選した人には4月14日頃に参拝許可証のはがきが届く。(落選した人にも通知はがきは来る)
  4. 前日の5月26日18時までに大島の中津宮で手続きを済ませ、宵宮祭や渡島安全祈願祭に参加。
  5. 当日の27日は朝7時に大島港から出発して沖津宮の現地大祭へ。お昼過ぎに解散。

だいたいこんな感じかな。少しでもお役に立てれば幸いです。以上。


追追記です。4月15日にはがき届いて、結果は、まあ、落ちてました。
自分の整理番号は620だったから倍率はそれなりに高いことはわかっていたけど、残念だし、悲しいです。ええ。
検索からこの記事にたどり着いてる人が結構沢山いるから、その中の人が当選してたなら、ってか誰かしらの何らかの役に立てたのなら、まあ、それでいいや。
見返りはなくとも人の役に立つことができるのが善人だしね…(ご乱心)


そして7月15日に追追追記。
現地大祭が中止になって、一般の上陸が全面禁止になったとのこと。
ユネスコの世界文化遺産への登録が決まって、来年は更に倍率がはね上がるだろうと思ってたら全面禁止とは驚き。遺産登録に合わせて運用を厳しくするのが理由みたいだけど、現地大祭に影響が出るとは想像していなかった。やむを得ないっちゃやむを得ないけど。

つまり、今年(2017年)の参加が一般人の最後のチャンスだったというわけですね。
この記事を読んでメールをくださった方と来年こそは…!みたいな話もしたりしてたから残念だけど、女性は最初からチャンスがないことなんかを考えると、まあ、うん。
今後の考えうる沖ノ島への上陸方法はもう宗像大社関係者になるか、著名人になって取材として行くしかなさそう。

というのが自分と現地大祭の一連の流れでした。
一度でいいから参加してその雰囲気を味わいたかったなー、参加できた方羨ましいなーというのがド直球な本音。まあ仕方ないけど。
あとはもう、ならず者たちが勝手に上陸して、遺物などが盗まれるようなことがないことを願うのみ。
うん、おしまい。


Scroll to top