第81番
後徳大寺左大臣 (1139年-1192年)
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
ただありあけの 月ぞ残れる
現代語訳
ほととぎす 鳴いてた方を 眺めても
ただ明け方の 月だけ残る
【解説・鑑賞】
情景がありありと思い浮かんでくる初夏の夜明けの歌。ホトトギスは日本には6月前に渡って来るので、夏の訪れを知らせてくれる鳥として和歌の世界でもよく登場する。
ホトトギスのその年の第一声を聞くというのが当時とても流行していたらしい。でもホトトギスって移動速度がかなり速いから、あっ!鳴いた!と思ってそちらを見てみても既に姿はなく、有明の月が残っているだけという状況は(その流行もあって)昔の人は共感できたのだと思う。
藤原実定は定家の従兄弟。歌人としても評価されていたが、九条兼実と共に、朝廷と鎌倉幕府の仲介に尽力していたことでも知られている。
第82番
道因法師 (1090年-1182年)
思ひわび さてもいのちは あるものを
憂きにたへぬは 涙なりけり
現代語訳
嘆いても 命は続いて ゆくけれど
堪え切れずに 零れる涙
【解説・鑑賞】
法師とはいっても83歳で出家した人なので自分の過去の経験を詠んだもの。70歳を過ぎても京都から大阪の住吉大社まで毎月「良い歌が詠めますように」とお願いしに通っていたほど和歌に人生を捧げた人物。活躍するのは高齢になってからだけど。
叶わない恋を続けること、つれない相手を想い続けるというのは辛いこと。でも恋で命が終わることはないので、堪え切れずに溢れてくるのは涙。という歌。
第83番
皇太后宮大夫俊成 (1114年-1204年)
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る
山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
現代語訳
世の中に 逃げ道はない 山奥すら
哀しい鹿の 鳴く声がする
【解説・鑑賞】
定家の父親である藤原俊成が詠んだ歌。「どこにいたって苦しみや悲しみから逃げる方法はないんだ。ほら、世間から遠く離れたこんな山奥に来ても、哀しそうに鹿が鳴いている」といった感じかな。
俊成がこの歌を詠んだのは27歳の頃。親友でありながら平安末期の二大巨頭として並び称された西行が23歳で出家して、自分も出家を考えてからのこの歌。
出家、つまり世を捨てたところで、結局は生きる辛さからは逃げられない、という悟りと絶望が感じられる。
現代ほど仕事に追われるわけではなく、しかし娯楽は少なく、和歌を詠んだりと自分の心と向き合うことが多かった時代。出家する人たちが少なくなったのも納得できる。
現代だって冷静に、真剣に、それらを考えだしたら、きっと苦しみに耐えられなくなる人が多いだろう。
第84番
藤原清輔朝臣 (1104年-1177年)
ながらへば またこのごろや しのばれむ
憂しと見し世ぞ 今は恋しき
現代語訳
生き長らえ 今この時を 懐かしむ
苦しんだ過去も 今は恋しい
【解説・鑑賞】
この歌は三条院の夜半の月かなで終わる歌と似ている。どちらも「今は辛く苦しいけれど、生きていればいつかはこの瞬間が恋しくなるだろう」といった歌。苦しかった過去の時も今となっては恋しく思い出すように。
藤原清輔は父親(藤原顕輔)との仲が険悪で、父親の妨害のせいでなかなか出世できなかった人物。苦しい人生を歩んだ人間だからこそ詠める歌。
彼は優れた歌人でありながら、同時に歌学者でもあった。父親が老いてからは正当な評価を受けたらしい。
第85番
俊恵法師 (1113年-1191年)
夜もすがら 物思ふころは 明けやらで
閨のひまさへ つれなかりけり
現代語訳
一晩中 考え込むと 夜は明けず
寝室の隙間さえも冷たい
【解説・鑑賞】
現代人でもわかる感覚だと思うけど、眠れない夜というのは本当に長くて、いろんなことを考えてしまったり、過ぎていく時間の中で早く眠らなきゃ眠らなきゃ…と苦しむことになる。
多分恋の歌で、寝室の隙間は想い人が入って来てくれないかと期待している状態と捉えるべきなんだろうけど、シンプルに不眠症の歌として受け取るのも面白い。隙間からちょっとホラー感出ちゃうけど。
俊恵は父親が亡くなった17歳の頃から数十年は作歌を行っていなかったらしいが、40代以降の精力的な活動によって歌壇を盛り上げた人物。幽玄の世界観が特徴的。
第86番
西行法師 (1118年-1190年)
嘆けとて 月やは物を 思はする
かこち顔なる わが涙かな
現代語訳
月が「嘆け」と悩ますのか そうじゃない
月のせいだと 零すは涙
【解説・鑑賞】
武士という身から妻子を捨てて出家して、諸国を旅しながら歌を詠んだという最も有名な歌人の一人である西行。妻も子も捨ててというのはもちろん褒められた行為ではないが、西行だけでなく松尾芭蕉や宗祇のような放浪詩人はやはりロマンを感じる。
僧というよりは旅人感が強かった西行。恋歌も沢山詠んでいるし、花や月も好きだったようでそれらの歌も多い。
この歌は擬人法を使い「月に嘆けと言われて、私は物思いに沈んでいるのか?いや、そうじゃない。涙が出てくるのは恋の悩みのせいだ。月のせいにして泣いているだけなのだ」という内容になっている。
個人的には満開の桜の下で死にたいと詠んだ歌が美しく、そしてかっこよくて好きだが、この歌も秀歌だと思う。
第87番
寂蓮法師 (1139年-1202年)
村雨の 露もまだひぬ まきの葉に
霧立ちのぼる 秋の夕暮れ
現代語訳
にわか雨 露も乾かぬ 木の葉から
霧立ち上る 秋の夕暮れ
【解説・鑑賞】
山の中にいる際に雨が降ってくると霧が突然立ち上ってくる(去年の秋に歩いた熊野古道の伊勢路では霧の中には檜の木があった)。秋の夕暮れにそうした情景に出くわしてこの歌を詠んだのかもしれない。
百人一首にはどれも選ばれていないが、西行と寂蓮と定家の三人が詠んだ、結びが秋の夕暮れの歌は『三夕の和歌』として非常に有名。
寂蓮もまた僧侶でもあり歌人でもあった。書家としての評価も高い。
第88番
皇嘉門院別当 (生没年不詳)
難波江の 葦のかりねの ひとよゆゑ
みをつくしてや 恋ひわたるべき
現代語訳
難波江の 葦の根ほどの 一夜から
心朽ちてく 恋続くのか
【解説・鑑賞】
またまた出てきた難波江。これは旅先での契りで芽生えた女性の恋心を詠んだ歌。その旅先の一夜という短い時間を葦の刈った根の一節と掛けている。身を尽くしと澪標も掛かっているが今回は別の言葉を代用した。
全部を説明すると「難波江の葦の刈った根のように短い一夜のせいで、澪標のように身を尽くして、ずっとこれからもこの恋に苦しまなければいけないのでしょうか」となる。
一晩寝ただけで相手を好きになってしまうというのは、出会いが少ない時代だけによく起こっていたことだと考えられる。
現代だと好きになってから(きちんと交際を始めてから)寝ることが大半だし、まあTinderだの何だのそうではないパターンもあるけど、そのそうではないパターンを経て始まる現代の恋愛より、よっぽどこの時代の方が清潔に感じるのはやはり当時のしきたりで、出逢うことと肌を重ねることがほぼ同義だったからだろう。
第89番
式子内親王 (1149年-1201年)
玉のをよ たえなばたえね ながらへば
忍ぶることの 弱りもぞする
現代語訳
我が命 絶えるならば絶えてしまえ 生き延びたとて
隠し通せず 辛くなるだけ
【解説・鑑賞】
全然そこら辺の事情は知らないけど、百人一首中トップクラスに人気な歌なのではないかと予想している。病弱なプリンセスが詠んだ恋の歌。
どこからどう見ても恋を忍んでいて、その恋の相手は定家だったと言われている。皇女であり後に斎院(斎宮とほぼ同じと考えていい)にもなり、自由に恋愛ができる身ではなかった式子内親王。
許される恋ではないから、バレてしまえばそこで終わってしまう。この恋を秘密のまま続けたいけれど、でもこのままではいつかきっと耐えられなくなる、という切ない想いが伝わってくる。
その破滅的とも受け取れる心情(空気感)を保とうとしたら、短歌の形式ではなくなったけど。
結局彼女は誰とも結婚することなく、出家をして、そして病で亡くなっている。恋の相手であろう年上の女性が詠んだこの歌を、どんな気持ちで定家は選んだのか。
第90番
殷富門院大輔 (生没年不詳)
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも
濡れにぞ濡れし 色は変はらず
現代語訳
見せてやる 松島の漁師の袖すら
濡れに濡れても 色は変わらず
涙で変わった 我が袖色を
【解説・鑑賞】
現代語訳の最後の行は付け足しで説明の句となったが、涙で袖の色が変わるというのは、涙が枯れた後に血の涙が零れてくるほどに泣いたということを暗示しているらしい。
血を流していることをあの人に見せたいというのは現代だとメンヘラに近い表現かな。それほどに私は愛していたし、それほどに今憎んでいると。
ちなみにこの歌は源重之の「私の袖ぐらい濡れているのは松島の漁師の袖しかないだろう」といった歌の本歌取り。
彼女は西行や定家らとも交流があった女房三十六歌仙の一人で、残っている歌の数はとても多い。
現代に近づくにつれ、良い歌が増えているような気がするのはなぜだろう。そして10首ずつに分けた中でこの81番~90番が一番優れていると感じる。いや、優れているというか個人的に好きな歌が多い。
89番で改めて思ったのは、現代の許されない恋=不倫となってしまうのがとても残念だなと。
身分上許されない恋というのが実質消滅してしまったことで、和歌が美しく、切なく詠まれる時代背景という点では、平成(令和になりました)は平安に大きく負けている気がする。