百人一首 現代語訳 1番~10番

カテゴリは前々から作っていたけど、和歌(百人一首)を現代語に訳していきます。
現代語訳といっても、普通の直訳文では面白くないから、韻文とまではいかなくても、なんとなくリズムを持たせることを意識して訳していこうかなと。
平安時代や鎌倉時代の古い歌の中にある古い言葉を、現代人でもわかるように置き換えていくと、どうしても5・7・5・7・7の中にある韻律や技法(修辞法)、掛詞や句切れ等は崩れてしまうんだけど、それをあまり気にせずに、場合によっては意訳を含めつつ、なんちゃって現代詩(もしくは自由律短歌)として楽しめるように、と試行錯誤してみます。
それとおまけレベルだけど、簡単な背景説明や解説も付けようかなという所存でございます。はい。

百人一首といえば、100人いれば120人は小倉百人一首を思い浮かべると思うけど、その小倉百人一首です。
一応説明しておくと、小倉百人一首は京都の小倉山の山荘で公家の藤原定家(ふじわらの さだいえ/ていか)が鎌倉時代初期に選んだ詞華集で、飛鳥時代から鎌倉時代までの百人の優れた歌人の和歌が一首ずつ選ばれている。
選者の藤原定家自身も歌人であり、若い頃は「新古今和歌集」や「新勅撰和歌集」の編纂に携わったり、先日僕も歩いた熊野への後鳥羽天皇の行幸に随行した際の「熊野御幸記」が国宝になっていたりと文化面において様々な活躍をした人物。
美への並々ならぬ執念を持っていたようで、この百人一首は彼の好んだ恋と秋の歌が多いのが特徴。その2種類の歌だけで半分以上になるほどには。

一千年近くも昔の歌ばかりだから、より理解しやすくするために時代背景等色々と説明すべきかなと思うけど、説明すべき点が多過ぎてキリがないので二点だけ。

まずは、和歌を詠むということがいかに重要な意味を持っていたか。
男であれ女であれ、当時は和歌が作れるというのが素養の一つで、それ故多くの場面で自然と詠まれてきた。
出会いの喜びや別れの悲しみ、月を見て綺麗だと思ったとき、四季折々の情景に浮かぶ感情。今では信じられないが、異性へ求愛する際も和歌が用いられて、ありとあらゆる心を詩で表現するという美しい時代があった。
和歌だけでなく、楽器を演奏したり、花見や月見をしたりと、昔の日本人(特に平安貴族)の風流っぷりは実に美しく、華やかだ。

そして、後朝について。
平安時代の恋愛スタイルはいわゆる通い婚。夜になると男性が女性の元へと通い、それぞれ着ていた衣を重ねて共寝して、まだ暗い早朝には帰るというのが一般的だった。
その一夜を共に過ごし、重なり合っていた衣と衣が別れの際に別々になる様を衣衣(きぬぎぬ)と言い、そこから翌朝の別れのことを後朝(読みは同じきぬぎぬ)と呼ぶようになった。
その後朝の後に「後朝の文」または「後朝の歌」として手紙や歌を送り届け、相手への想いを伝えるというしきたりの中で、多くの名歌が生まれ、百人一首の中にもいくつも選ばれている。
現代とは違う、恋人同士でさえ自由に逢うことができない時代。太陽の下でのデートも、同棲もできないし、もちろん携帯だってない。
一緒に過ごした夜が明けてしまう前の空に浮かぶ有明の月を眺める、これからの会えない時間に胸が張り裂けそうになりながら帰路に就く男性がいれば、愛する人が去った部屋であの人はまた自分に逢いに来てくれるだろうかと不安に駆られる女性もいた。
そうした今とはまったく違う男女の在り方を想像してみると(それでも恋しい相手を想う気持ちは時代を越えて共感できる)恋の歌が多い百人一首をより一層楽しめるかもしれない。

とまあ、そんな感じです。それでは10首ごとに10回に分けて訳していきます。古の雅に負けぬよう。

百人一首 現代語訳 11番~20番

第11番

参議篁さんぎたかむら (802年-853年)

わたの原 八十島やそしまかけて でぬと
人には告げよ あまのつり舟
 
現代語訳
海原に浮かぶ島々を目指した
舟出と伝えよ漁師の釣り舟

【解説・鑑賞】
参議篁こと、小野篁は詩の才能にも学問にも優れていたが、正直者すぎるがゆえに、遣唐使に選ばれても大使の藤原常嗣と揉め事を起こし乗船拒否したり、天皇の怒りを買って官位剥奪され流罪になったりと、いわゆる問題児だった人物。
後にその才能を惜しまれて、罪を赦され都に戻り、病に倒れるまで出世を続けることにはなるんだけど、彼の人生は波乱に満ちていた。地獄と繋がりがあったとも言われるくらいには。

この歌は、流罪となって、隠岐へ向かう際に詠んだ歌とされている。
今後都へ戻れる保証はこの時点ではないので、罪人として都を離れるということは、孤独で不安な舟出だっただろうし、大切な人との別れもあったに違いない。
隠岐諸島へ向かいながら、これからどうなるのかという不安や身近な人々と離れていく寂しさを抱える舟上で、強がりながら「私は望んで島へと行くのだ」と都にいる人々に告げてくれというメッセージを、どう考えても都へ何かを伝えられるすべなど持たない漁師が乗った小さな釣り舟に語りかける姿はとても悲しげで、自分の乗った舟が流刑地へと進むにつれ、その釣り舟すら遠く離れていく大海原での情景が想像できる歌になっている。 

第12番

僧正遍昭そうじょうへんじょう (816年-890年)

あまつ風 雲のかよひ 吹きとぢよ
をとめの姿 しばしとどめむ
 
現代語訳
天の風 雲の通り路を塞げ
乙女の舞を しばし留めよ

【解説・鑑賞】
遍昭の俗名(出家する前の名)は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。あの小野小町とも噂があった遊び人で、仁明天皇の蔵人(今でいう秘書)から出世を重ねるが、その仁明天皇の崩御を機に突如出家した。

これは新嘗祭の翌日に宮中で行われる豊明節会で詠まれた歌。儀式では五人の未婚の美女が舞を披露し、その美女たちは五節の舞姫と呼ばれていた。
舞姫を天上界に住む天女に見立て、雲の中には天上と地上を繋げる路があり、そこを天女たちが行き来すると考えられていたので、大空を吹き渡る風に、雲を吹き飛ばしてその通り路(帰り路)を閉ざしてくれ、美しく舞う乙女たちの姿をもうしばらく見ていたいから、と呼び掛けている。
紀貫之に「雰囲気は良いが現実味がない」と評された遍昭の歌だけど、裏を返せば幻想的だと受け取れなくもない。

ちなみに百人一首の作者名は基本的に最終的な名前や身分が記載されるので、この歌は出家する前に詠んだ歌みたいだし、「煩悩に負けてんぞこの生臭坊主」と責められるのは風評被害。

百人一首 現代語訳 21番~30番

第21番

素性法師そせいほうし (生年不詳-910年)

今こむと 言ひしばかりに 長月ながつき
有明ありあけの月を 待ちいでつるかな
 
現代語訳
今すぐに逢いに行く あなたの言葉を信じたせいで
秋の夜長を待ち続け  夜明けの月を迎えるなんて

【解説・鑑賞】
僧正遍昭の子である素性法師。坊主の子は坊主であるべきという教育方針の元、若くして出家させられる。

この歌は、すぐに逢いに来てくれるとあなたが言ったから、秋の長い夜の中待ち続けていたのに、有明の月を見ることになった。つまり、会いに来てくれるのを今か今かと待っていたら結局夜明けを迎えてしまった、という女性目線の歌。
長月=夜が長い陰暦9月のことなんだけど、選者の定家はこの歌を、長い期間待ち続けていたら秋になってしまったという歌だと解釈していたらしい。個人的には一晩中待っていたのに結局来てくれずに朝になってしまったという一晩の出来事、女性の悲しみを詠んだものと捉えていいと思っている。

第22番

文屋康秀ふんやのやすひで (生年不詳-885年)

吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風やまかぜを 嵐といふらむ
 
現代語訳
吹けばすぐ 秋の草木を 枯らす山風
故に名前を 嵐と言うのか

【解説・鑑賞】
山に吹く激しい秋の風が草木を枯れさせれば、それが冬の到来を告げているのだとよくわかる。
むべ=なるほどという意味で、下の句は「なるほど、だから山風を嵐と言うのだろう」といった感じで、縦書きで書くとわかりやすいけど「山+風=嵐」という漢字による言葉遊びも織り交ぜた遊び心たっぷりな歌。

官位は低かったが六歌仙の一人として活躍した文屋康秀。三河国に赴任する際には花盛りを過ぎて自信を失っていた小野小町を誘ったらしく、彼女も好意的な返歌を送っているが、どんな展開を迎えたかはわからない。

Scroll to top