巡礼路の中にも必ずといっていいほど山が組み込まれているように、信仰と山は密接な関係にあると思う。
巡礼はさておき単体として見ても、山岳信仰の対象の山の多くは、宗教の成立より前に、自然崇拝(アニミズム)から始まった古い歴史を持つ信仰なのだと伝わっている。
そして当然なことではあるが、かつての古き良き道が排気ガスだらけのアスファルトの道に変わっても、ほとんどの山は今なお当時の形のまま残っている。
建国以来(同一王朝の国として)世界最古の歴史を持つ日本という国に尊さを見出すことができるように、その歴史の長さに重きを置くのなら、山への信仰心は既存の宗教よりも大きな意味を持つのかもしれない。
個人的に絶対に歩きたいと思っていた巡礼路を歩き終え、次は何をしようかと考えたときに、山に登りたいなという気持ちがあることに気付いた。
ではどういった山に登ろうかと考えたときに、やはり百名山あたりが候補になるのだろうが、どうにも自分は百名山の価値に以前から疑問を感じている。
百名山というのは一般的には深田久弥という小説家が選んだ百座を指すのだが、その多さゆえに、どこか乱雑な印象を受ける。
というのも、いくつかの選定基準はあるものの、深田が登頂した山から選定されているので、登っていない山は除外されたり、百名山発表後に登った山を加えたくなり、やっぱりあれも…という形で紹介された山もある。要はまあ、突っ込みを入れられることの多いリストというわけ。
また実際に登ることを想定すると、日本全国に百座も存在するとなると(登山を仕事にでもしていない限り)膨大な月日と費用が掛かってしまうし、そうなるとやはり、作業感が生まれるライフワークとなってしまう。
熊野古道で出会った百名山の踏破を目指している男性は、残り僅かとなったところで病気に罹ってしまい、全制覇は難しそうだというようなことを言っていた。
ええ、ここまで書けばご理解いただけるでしょう。そうです、じゃあ自分で考えたらいいじゃないかという話になるわけです。
実は前々から考えていたことであるが、自分が選定したリストをここで勝手に提唱したい。
石鎚山を紹介する際によく用いられる「日本七霊山」を基に、疑問に思っている部分(被りや歴史的背景等)を考慮に入れてアレンジをした。
選定基準は「霊峰としての権威があること」「標高1,000m以上」この2つだけ。標高が高けりゃ良いってわけではないし、前者が特に重要なので。
リストの名前は「十霊山」
第一座 富士山 3,376m
静岡県/山梨県
国内だけでなく国外でも有名な日本の象徴的存在。言わずもがな日本最高峰の山であり、富士信仰(浅間信仰)の対象。
第二座 立山 3,003m
富山県
厳密に言えば立山は単独峰ではなく連峰なので、ここでは雄山のことを指している。飛騨山脈(北アルプス)にある立山信仰の対象。
第三座 白山 2,702m
石川県/岐阜県
上の二座とともに日本三霊山に選定されている山。両白山地にある白山信仰の対象。
第四座 月山 1.984m
山形県
出羽三山の一つとして信仰の対象となっており、室町時代までは八幡大菩薩、現在は月読命が山の神とされている。十霊山の中では最東端となる。
第五座 御嶽山 3,067m
長野県/岐阜県
記憶も新しい2014年に自然の脅威を改めて全国に知らしめたが、その畏怖こそ本来の自然信仰に繋がるものなはず。三霊山入りも議論されるほどの権威を持つ御嶽信仰の対象。
第六座 大峰山 1.719m
奈良県
立山と同じようにここでは大峰山脈にある山上ヶ岳を指す。吉野と熊野を結ぶ古道、世界遺産でもある大峯奥駈道を構成する山。
第七座 大山 1,709m
鳥取県
中国地方最高峰であり独立峰でもある。最高点の剣ヶ峰は通行禁止なので、古くから頂上とされているのは第二峰の弥山。大山信仰の対象。
第八座 石鎚山 1,974m
愛媛県
四国だけでなく近畿以西の西日本最高峰。石鎚神社頂上社がある弥山までには鎖場があり、役小角や空海も修行した山岳としての雰囲気を残している。
第九座 英彦山 1,199m
福岡県/大分県
七霊山への最大の疑問は三大修験山(他は出羽と大峰)の英彦山が選ばれていないことだった。かつては八百坊・三千人規模の山伏集落があったと推測されている英彦山信仰の対象。
第十座 霧島山 1.574m
宮崎県/鹿児島県
こちらは高千穂峰を指す。富士山の対に置けるのは天孫降臨の地だけだと思う。頂上には天逆鉾が突き立てられている。霧島山信仰の対象であり、十霊山の最西端。
以上が十霊山のリストになるが、それなりに統一性のある基準・テーマで選定できたと思う。
実際に自分が登った山ではないので良い山かどうかはまだわからないけど、自然に神や仏を見出してきた日本人の信仰と深く繋がる霊峰ばかりというのは断言できる。
当然、自分の中でも他の候補はあったのでいくつか説明しておこう。
七霊山に入っている釈迦岳は大峰山脈として山上ヶ岳と被るので除外した。
日光山(男体山)も候補ではあったが、どうにも江戸時代以降の日光は、家康の地という印象が強く、山岳信仰としては他に劣る気がしたので除外。
十一座があるのなら神奈川県の大山になると思うのだが、鳥取県の大山と名前が被るし、何より絶対的な存在である富士山から比較的近くにあることが気になったのでリスト入りはしなかった。
誰かがこの十霊山という言葉を使ってくれたり、認識して登山をしてくれたら嬉しい。SNS投稿する際はハッシュタグお願いしますね。
仮にそうならなくとも、リスト作成者としてそのうち自分で登るだけだから、あまり気にはしないんだけど。
大峰山の山上ヶ岳は山自体が聖域とされており現在も女人禁制なので、女性の場合は、代わりに女人大峯とも呼ばれる稲村ヶ岳を登るといいかな。(標高はそちらの方が少し高い)
いつになるかは知らないが、いずれブログに書くと思います。多分。多分ね。