5月31日。
今までの睡眠環境とのギャップが最大の理由だろうけど、驚くほどぐっすり眠れて、アラームで起きた。自分にとっては奇跡のような出来事。
浴衣から着替えた。スパッツはまだ履いていなかったけどほとんど歩き遍路の格好で朝のお勤めへ向かう。
階段を上がると掃除をしているお寺の方がいて、お勤めですか?と聞かれた。はいそうですと答えると、では本堂の方へお上がりくださいと。
スリッパは無礼だろうと靴で行ったけど、結局本堂に上がる際に脱いだ。
You bring light in…You bring light in…

お寺へはかなり余裕を持って早めに向かったけど、自分が到着したときにはもう先客が2人いた。
恰幅のいいお坊さんに本堂の中へと案内されて座った。他の宿坊宿泊客も着いた人から続々と中へ、とはいっても十人前後だったけど。
先程のお坊さんも含めて袈裟を着た若い僧(皆30代以下だと思う)が3人で本尊に対して凹の形で読経を始めた。お坊さんの中にもやはり読経の上手下手があり、中央にいた恰幅のいい人が太い声で伸びもあって一番上手だった。コーラスのように他の僧の声も重なるから、こういったお勤めは初めての体験だったので、静かに始まって徐々に迫力を増していくその神秘的な空間に完全に引き込まれた。
自分の位置からはよく見えなかったんだけど、途中から入ってきた4人目の方(この人は3人に比べると年を重ねていた。住職かもしれない)が奥で護摩焚きを始めた。
和太鼓や鈴、シンバルみたいな楽器(それぞれ妙鉢だとか正式な名前があるんだけど割愛)も加わりながらお経は読まれた。ライヴといったら一気に軽く感じてしまうけど、それでも目の前で鳴らされる楽器と三人の声で重なるお経はその場の空気を震わすような厳かな雰囲気があり本当に圧倒された。
読経の終盤で参加者はそれではお焼香をどうぞと勧められた。真言宗は3回焼香をすると調べたんだけど、3回したのは自分だけで、え…調べたのに…?となったけど、それぞれ宗派によって回数は違うし、人が多い際は1回に短縮することもあるらしいから、どうだったんだろう。皆知らなかったのか、知っていてそうしていたのか。
とりあえずは、自分がくべた抹香がその空間で煙として上がっていく様を見ているとなんだか感動した。
読経の最後の現代日本語?の部分では参加者の道中の安全等を祈願していただいた。
読経が終わるとずっと取り仕切っていたあの恰幅のいいお坊さんから法話があった。色々と説得力のある話をしてくださったけど、弘法大師がそうしたように、お願い事をする際は自分や自分の周りのことだけでなく、視野を広げ、世界平和等、全体的なこと(つまり宇宙そのものである大日如来を意識し)もお願いしてほしいという言葉が印象的だった。
その法話が終わると、最後に本尊の目の前でもう一度お焼香の機会があった。本当に間近で拝むことになった。貴重なことでありがたかったけれど、畏れ多かったというのが正直な感想。
本当に素晴らしい体験だった。30分だったけど何事にも代え難い30分になった。
お寺に行って大仏を見た。等では到底経験することのできない、仏教という宗教の儀式的で聖なる部分に触れることができた。参加して良かった。