ただ単純に、お酒が飲める人は羨ましいな、飲めない人間は損でしかないよな、ってだけの話なんだけど、僕はお酒が飲めないんですよ。
もはや飲む飲まないの選択肢が生まれないほど体質的にアルコールが弱くて、ワインを数ミリ口にするだけで全身の動悸が止まらなくなるし、ストロングゼロをなぜか飲んでみたときはもう本当に死が目の前まで迫った。いや、本気で。
アルコールアレルギーと呼んでもいいんだろうけど、まあ、大人になれば様々な場面でお酒を飲む場というものがあり、その度にコンプレックスを感じてきたのは間違いない。社会的な繋がりがほとんどない個人事業主の自分でもそういった場面を沢山経験してきた。
交友関係が広がらなかったり、行ける場所が限られることは短所以外の何でもない。強制的に狭まる選択肢に何度悩まされてきたことか。
女性同士なら、カフェやレストランでランチを食べたりする機会も多いだろうけど、成人男性の交流なんてほとんど夜の飲み一択だし、せっかく趣味が同じだったりしてもその先へと繋がりづらい。自分が飲めないことを知らない人の誘いには「すみません…」と断る必要があるし、その理由が相手に伝わればもう飲みに誘われなくなるだけ。
飲まなくてもいいからおいでよという優しい人がいても、やっぱり飲みのテンションというものはあって申し訳なくなるし、
(ほとんどが面識のない年配の人からだけど)みんなが飲んでるのに空気の読めない奴というような目で見られたり、「飲めないの?可哀想に…人生損してるね…」と同情されるのも、そりゃ愉快な気持ちになれるわけがない。
日常生活の行動範囲ではあまり感じなくても、旅先などで困ることだってある。居酒屋しかないような田舎を旅している時もそう。カミーノ中はみんなワインを飲んでいるのに自分だけ水かコーラを飲むしかなかった。
バーやパブなんかも当然場違いになる。お酒が飲めていれば落とせた女の子ももちろんいただろう。
体質的に自分には無理なんだと早々に諦めたのでIfの結果はわからないけれど、飲めるようになる努力はしてこなかった。多分、飲めるようになる必要性を感じなかったから。
それはきっと、子供の時から、お酒を飲む人にあまり良い印象を持っていなかったからだと思う。
両親が共にほとんど飲まない人間だったので、お酒を飲む人を見る機会なんて冠婚葬祭くらいで、そういった場にいるのは酔っ払った九州のおっさん達。
「自分の親はちゃんとしているのに、どうしてお酒を飲む人はこんなにかっこ悪いんだろう?」という疑問を幼心に感じていたのは事実。
その印象が、重りを鎖で繋がれた子象のように、大きくなってからも効いていたような気がする。