ぼくはお酒が飲めない

ただ単純に、お酒が飲める人は羨ましいな、飲めない人間は損でしかないよな、ってだけの話なんだけど、僕はお酒が飲めないんですよ。
もはや飲む飲まないの選択肢が生まれないほど体質的にアルコールが弱くて、ワインを数ミリ口にするだけで全身の動悸が止まらなくなるし、ストロングゼロをなぜか飲んでみたときはもう本当に死が目の前まで迫った。いや、本気で。
アルコールアレルギーと呼んでもいいんだろうけど、まあ、大人になれば様々な場面でお酒を飲む場というものがあり、その度にコンプレックスを感じてきたのは間違いない。社会的な繋がりがほとんどない個人事業主の自分でもそういった場面を沢山経験してきた。

交友関係が広がらなかったり、行ける場所が限られることは短所以外の何でもない。強制的に狭まる選択肢に何度悩まされてきたことか。
女性同士なら、カフェやレストランでランチを食べたりする機会も多いだろうけど、成人男性の交流なんてほとんど夜の飲み一択だし、せっかく趣味が同じだったりしてもその先へと繋がりづらい。自分が飲めないことを知らない人の誘いには「すみません…」と断る必要があるし、その理由が相手に伝わればもう飲みに誘われなくなるだけ。
飲まなくてもいいからおいでよという優しい人がいても、やっぱり飲みのテンションというものはあって申し訳なくなるし、
(ほとんどが面識のない年配の人からだけど)みんなが飲んでるのに空気の読めない奴というような目で見られたり、「飲めないの?可哀想に…人生損してるね…」と同情されるのも、そりゃ愉快な気持ちになれるわけがない。

日常生活の行動範囲ではあまり感じなくても、旅先などで困ることだってある。居酒屋しかないような田舎を旅している時もそう。カミーノ中はみんなワインを飲んでいるのに自分だけ水かコーラを飲むしかなかった。
バーやパブなんかも当然場違いになる。お酒が飲めていれば落とせた女の子ももちろんいただろう。

体質的に自分には無理なんだと早々に諦めたのでIfの結果はわからないけれど、飲めるようになる努力はしてこなかった。多分、飲めるようになる必要性を感じなかったから。
それはきっと、子供の時から、お酒を飲む人にあまり良い印象を持っていなかったからだと思う。
両親が共にほとんど飲まない人間だったので、お酒を飲む人を見る機会なんて冠婚葬祭くらいで、そういった場にいるのは酔っ払った九州のおっさん達。
「自分の親はちゃんとしているのに、どうしてお酒を飲む人はこんなにかっこ悪いんだろう?」という疑問を幼心に感じていたのは事実。
その印象が、重りを鎖で繋がれた子象のように、大きくなってからも効いていたような気がする。

親ガチャは言い訳であり真理

最近何かと「親ガチャ」という言葉が話題になっていて、親ガチャ失敗という言葉が嫌いだと発言した芸能人が叩かれたりもしているわけだけど、 
容姿や才能、コネ等に恵まれていなければ、芸能人は芸能人になれていないだろうし、そういった成功者たちが持たざる者たちから目の敵・嫉妬の標的にされるのは致し方ないかなとは思う。「恵まれてる人間は黙っとけよ」ってことなんだろうし。
でも今朝何気なく観ていたスッキリで、みちょぱに反論する加藤浩次の言葉は、ああ、この人は這い上がってきた人なんだな、とは感じた。芸能人もいろいろだ。
まあ、誰も幸せにしない言葉だとは思う。だが様々な点で核心をつく言葉でもあるのは間違いない。

ガチャに例えるから安っぽい表現になるし、けしからん!と文句をつける人がいるんだろうけど、要は生まれの格差を嘆いた言葉であって、ずっと昔から存在する社会の真理・現実ではあるんだよね。子は親を選べないという言葉と意味はそう変わらないし。
例えるなら、「一流大学を卒業し、大手企業に就職する」というところをゴールに設定して、
スタートを「東京の裕福な家庭に生まれたイケメン・美人」と「田舎の貧困家庭に生まれた不細工・ブス」に分けたら、
その二方の難易度が一緒なわけがないじゃない。そんなこと誰だって、考えなくたってわかる。

ほぼすべての人物や事柄に優劣がつけられるから、恵まれている・恵まれていないも正直際限がない。
でも明らかに恵まれていない、可哀想な人たちは存在する。
上・中・下と分類した方がわかりやすいかな。上が「恵まれている・幸福」、中が「普通」、下が「恵まれていない・不幸」といった感じで。
大抵の人間はそのまま普通なんだろうけど、下の人間は当然生きるのに苦労をする。
容姿だとか家庭だとか病気だとか障害だとか、選べない・どうしようもない部分でハンデを負い、生まれながらに苦労を強いられる人間は確実に存在している。

小学生の頃に本物のショットガンを突き付けられた話

「人にはない珍しい経験をしたことがある人」というのはいると思うけど、僕もその一人でして、その中でもかなりレアな方で、99.99%の日本人が経験したことがないこと、今後もまずありえないであろうことなんだけど、
実は、小学校3年生だか4年生のときに、実銃を突き付けられて脅されたことがあるんですよ。
信じられないような話だろうけど、完全なる実話でして、詳しく話すとこんな感じです。

まず、自宅からそう離れていない場所に転校してきたパワー系の巨大な兄妹がいて、その兄貴の方がまあ意地悪な上級生で、
自分の小学校は、登下校中に黄色い通学帽を被ることになっていたんだけど、ある日の帰り道、その上級生に出くわしてしまって、帽子を奪われて、田んぼに投げ捨てられたわけ。
上級生は謝るわけもなく、助けるわけもなく、とっと帰っちゃうし、当然嫌な気持ちになりながら、一人で田んぼに下りて、自分の帽子を拾いに行った。
そしたら、なんと不運なことか、その田んぼの所有者である、めちゃくちゃ恐ろしい雰囲気の白髪の爺さんに見つかってしまって、「こっち来い!!」と大声で呼ばれ、近くで猟犬が吠え続ける中、彼の軽トラまで移動した。
詳しい会話内容は覚えていないけど、助手席側のドアを開けて、そこに半身で乗り出した爺さんは、狩猟で使用している本物の散弾銃(いわゆるショットガン)を小さな自分に向けて構えて、その状態のまま、説教を超えた、「殺すぞ」といったような脅しが行われた。

恐怖で震え上がったままだったけど、事件現場()が自宅近くという不幸中の幸いもあって、なんとか家へ帰り着くと、様子のおかしい自分を心配する母親に、今あった出来事を話した。
母親もそんな対処初めてなわけだし、きっと意味がわからなかったと思うけど、気付けば、今度は警察のお兄さんが私服姿で家に来ていて、そのお兄さんに対しても説明した記憶がある。

Scroll to top