皆で一斉に大混乱の時代に迷い込んだような気もすれば、避けようのない災害は毎年必ず起こっていたし、世界中の国が現在進行系の問題を(コロナ以外にも)山程抱えているわけで、誰一人完全に安全な場所には立っていなかったとするなら、「当たり前の日常」というもの自体がそもそも幻想だったのではないかと、そんな風にさえ思えてくる今日に、新たな巡礼を始めたのが、この僕です。
以前、序文のようなものを書いていた宇佐神宮への巡礼旅の初回ということになりますね。新しい旅です。
宇佐神宮で祀られる応神天皇(八幡大神)に縁のある神社への参拝はもちろんのこと、この筑紫の道は自分のルーツでもある博多と宇佐を結ぶ道でもあります。
しかし昨年その宇佐御師的な文を書いてから一年以上も経過してしまったのは、状況が状況ということもあるけれど、自分で道を作っていくというのがとても大変そうで、単純に敬遠していただけかもしれない。
どこでどの道を選ぶべきかとか、どこに寄るべきかとか、ルートをどう記録しようとか、どのくらいの文量、写真やバッテリーへの不安は、他にも…とわからないことだらけでね。
そして明確なきっかけが常に背中を押してくれるわけでもなく、それでもなんだかんだで、とりあえず一日歩いてみようと迎えた初日が、4月21日でした。
香椎駅で蓄電池電車DENCHAに乗り換えて、出発地点へ。

香椎線の終点、宇美駅。

糟屋郡にある宇美町自体は車で通ったことがあったけど、駅から降りて歩いていくのは初めてだった。印象としては想像より栄えていて、宇美八幡宮あります!って雰囲気ではあるものの、もっともっと全面的に押し出していると思っていたが、実際は違った。
駅から徒歩10分程で宇美八幡宮に到着。神功皇后が応神天皇を産んだ地。「宇美(うみ)」という地名も「産み」が由来。
(御祭神にはほぼ注目されず)安産の神様として福岡ではそれなりに有名かな。安産の神様て…って感じではあるけど。

