第91番
後京極摂政前太政大臣 (1169年-1206年)
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む
現代語訳
こおろぎが 鳴く霜の降る 寒い夜に
衣一つで 独り寝るのか
【解説・鑑賞】
きりぎりすは現在のコオロギのこと。今も変わらず秋の風物詩であるようにこれも秋の歌。
後朝の元の漢字である衣衣という字からもわかるように、男女が寝る際はお互いの衣を広げ重ねて寝ていた。衣かたしき、つまり片方だけ敷くというのは相手がいないということ。さむしろは衣の下のむしろという敷物と、寒しの掛詞になっている。
要するに、相手のいない寒い秋の夜に一人で眠らなければいけない寂しさが詠まれている。
藤原良経は十代の頃から活躍した歌人。定家の父である俊成に歌を学び、定家の支援者でもあった。
第92番
二条院讃岐 (生没年不詳)
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
人こそ知らね 乾くまもなし
現代語訳
我が袖は 潮が引いても 海中に 沈み見えない 沖の石
人は知らずも 涙乾かず
【解説・鑑賞】
散々出てきた袖濡らすシリーズもこれで最後。海底にある石が水に隠れて見えないように、人に知られてはいないが私の袖は涙で乾く間もないと。
和泉式部の本歌取りで、おそらく秘密の恋の歌。人こそ知らねの人を世間と捉えるか、あの人と捉えるかで意味が違ってくる。後者だと片思いの歌。
二条院讃岐は父・源頼政の死後に遊女になったという説があり、「沖の石」がいつも濡れていることから、後に女性のアレの隠語として扱われるようになる。