百人一首現代語訳 91番~100番

第91番
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む
 
現代語訳
こおろぎが鳴く 霜の降る寒い夜に
衣はわたしの分だけで 一人寂しく寝るのだろうか

作者
後京極摂政前太政大臣 (1169年-1206年)

解釈
きりぎりすは現在のこおろぎのこと。今も変わらず秋の風物詩であるようにこれも秋の歌。
衣衣という字からもわかるようにこの時代は男女が寝るときはお互いの衣を広げ、重ね寝ていた。かたしき、つまり片方だけ敷くというのは相手がいないということ。
相手のいない寒い秋の夜に一人で寝る寂しさが詠まれている。


第92番
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
人こそ知らね かはくまもなし
 
現代語訳
潮が干いているときでさえ 沖の石は姿を見せないように
あの人は知らないけれど わたしの袖も涙で乾くことがない

作者
二条院讃岐 (生没年不詳)

解釈
散々出てきた袖濡らすシリーズもこれで最後。海底にある石が水でずっと見えないように、涙で袖が濡れ続けていると。
見えない石ってことで、秘密の恋の歌。人こそ知らぬの人を世間と捉えるかあの人と捉えるかで意味が違ってくる。後者だと片思いの歌。


百人一首現代語訳 81番~90番

第81番
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
ただ有明の 月ぞ残れる
 
現代語訳
ホトトギスが 鳴いた方を 眺めてみても
明け方の月が 残っているだけ

作者
後徳大寺左大臣 (1139年-1192年)

解釈
情景がありありと思い浮かんでくる初夏の歌。ホトトギスは日本には6月前に渡って来るから夏の訪れを知らせてくれる鳥として和歌の世界でもよく夏の歌に登場している。
ホトトギスの第一声を聞くというのがとても流行していたらしい。でもホトトギスって移動速度とても速いから、あっ鳴いたと思ってそちらを見ても既にホトトギスの姿はなく、明け方の月が残っているだけという状況は昔の人は(現代人に比べて)共感出来たと思う。


第82番
思ひわび さても命は あるものを
憂きにたへぬは 涙なりけり
 
現代語訳
どんなに恋に悩んだところで 命は続いていくけれど
それでも辛さに耐え切れず 零してしまうのは涙

作者
道因法師 (1090年-1182年)

解釈
法師とはいっても80歳を過ぎて出家した人だから自分の過去の経験を詠んだものだと思う。
叶わない恋を続けること、つれない相手を想い続けるというのは辛いこと。でも命は恋で終わることはないから、堪え切れなくなれば当然涙が零れる。


百人一首現代語訳 71番~80番

第71番
夕されば 門田の稲葉 おとづれて
葦のまろやに 秋風ぞ吹く
 
現代語訳
夕方になり 田を訪れるは 秋の風
茅葺屋根の 家吹き渡る

作者
大納言経信 (1016年-1097年)

解釈
門田の稲葉は家の前にある田のこと。夕方になって田の稲穂が秋風に吹かれる。その風は茅葺屋根の家まで来て吹き渡る。
実に日本らしい田園風景を詠んだ歌。


第72番
音に聞く 高師の浜の あだ波は
かけじや袖の ぬれもこそすれ
 
現代語訳
噂に名高い高師の浜でも 波で袖は濡れないように
わたしもあなたの誘いに乗り 袖を涙で濡らしはしません

作者
祐子内親王家紀伊 (生没年不詳)

解釈
艶書合という男女が左右に別れ、男性から女性に恋歌を贈り、贈られた女性が今度は返歌をするという歌合で詠まれた歌。
当時70歳だった紀伊に贈られたのは遊び人として知られる29歳の藤原俊忠(定家の祖父)からの人知れずあなたを想っているので夜に話したいのですが…という歌。
高師の浜は大阪府南部にある浜。俊忠は冗談で贈ったんだろうけど、上手く返されたなあという感じかな。


Scroll to top