第91番
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む
現代語訳
こおろぎが鳴く 霜の降る寒い夜に
衣はわたしの分だけで 一人寂しく寝るのだろうか
作者
後京極摂政前太政大臣 (1169年-1206年)
解釈
きりぎりすは現在のこおろぎのこと。今も変わらず秋の風物詩であるようにこれも秋の歌。
衣衣という字からもわかるようにこの時代は男女が寝るときはお互いの衣を広げ、重ね寝ていた。かたしき、つまり片方だけ敷くというのは相手がいないということ。
相手のいない寒い秋の夜に一人で寝る寂しさが詠まれている。
第92番
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
人こそ知らね かはくまもなし
現代語訳
潮が干いているときでさえ 沖の石は姿を見せないように
あの人は知らないけれど わたしの袖も涙で乾くことがない
作者
二条院讃岐 (生没年不詳)
解釈
散々出てきた袖濡らすシリーズもこれで最後。海底にある石が水でずっと見えないように、涙で袖が濡れ続けていると。
見えない石ってことで、秘密の恋の歌。人こそ知らぬの人を世間と捉えるかあの人と捉えるかで意味が違ってくる。後者だと片思いの歌。