百人一首 現代語訳 91番~100番

第91番

後京極摂政前太政大臣ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん (1169年-1206年)

きりぎりす 鳴くや霜夜しもよの さむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む

現代語訳
こおろぎが 鳴く霜の降る 寒い夜に
衣一つで 独り寝るのか

【解説・鑑賞】
きりぎりすは現在のコオロギのこと。今も変わらず秋の風物詩であるようにこれも秋の歌。
後朝の元の漢字である衣衣という字からもわかるように、男女が寝る際はお互いの衣を広げ重ねて寝ていた。衣かたしき、つまり片方だけ敷くというのは相手がいないということ。さむしろは衣の下のむしろという敷物と、寒しの掛詞になっている。
要するに、相手のいない寒い秋の夜に一人で眠らなければいけない寂しさが詠まれている。

藤原良経は十代の頃から活躍した歌人。定家の父である俊成に歌を学び、定家の支援者でもあった。

第92番

二条院讃岐にじょういんのさぬき (生没年不詳)

わが袖は 潮干しほひに見えぬ 沖の石の
人こそ知らね 乾くまもなし

現代語訳
我が袖は 潮が引いても 海中に 沈み見えない 沖の石
人は知らずも 涙乾かず

【解説・鑑賞】
散々出てきた袖濡らすシリーズもこれで最後。海底にある石が水に隠れて見えないように、人に知られてはいないが私の袖は涙で乾く間もないと。
和泉式部の本歌取りで、おそらく秘密の恋の歌。人こそ知らねの人を世間と捉えるか、あの人と捉えるかで意味が違ってくる。後者だと片思いの歌。

二条院讃岐は父・源頼政の死後に遊女になったという説があり、「沖の石」がいつも濡れていることから、後に女性のアレの隠語として扱われるようになる。

百人一首 現代語訳 81番~90番

第81番

後徳大寺左大臣ごとくだいじのさだいじん (1139年-1192年)

ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
ただありあけの 月ぞ残れる
 
現代語訳
ほととぎす 鳴いてた方を 眺めても
ただ明け方の 月だけ残る

【解説・鑑賞】
情景がありありと思い浮かんでくる初夏の夜明けの歌。ホトトギスは日本には6月前に渡って来るので、夏の訪れを知らせてくれる鳥として和歌の世界でもよく登場する。
ホトトギスのその年の第一声を聞くというのが当時とても流行していたらしい。でもホトトギスって移動速度がかなり速いから、あっ!鳴いた!と思ってそちらを見てみても既に姿はなく、有明の月が残っているだけという状況は(その流行もあって)昔の人は共感できたのだと思う。

藤原実定は定家の従兄弟。歌人としても評価されていたが、九条兼実と共に、朝廷と鎌倉幕府の仲介に尽力していたことでも知られている。

第82番

道因法師どういんほうし (1090年-1182年)

思ひわび さてもいのちは あるものを
憂きにたへぬは 涙なりけり
 
現代語訳
嘆いても 命は続いて ゆくけれど 
堪え切れずに 零れる涙

【解説・鑑賞】
法師とはいっても83歳で出家した人なので自分の過去の経験を詠んだもの。70歳を過ぎても京都から大阪の住吉大社まで毎月「良い歌が詠めますように」とお願いしに通っていたほど和歌に人生を捧げた人物。活躍するのは高齢になってからだけど。

叶わない恋を続けること、つれない相手を想い続けるというのは辛いこと。でも恋で命が終わることはないので、堪え切れずに溢れてくるのは涙。という歌。

百人一首 現代語訳 71番~80番

第71番

大納言経信だいなごんつねのぶ (1016年-1097年)

ゆふされば 門田かどた稲葉いなば おとづれて
あしのまろやに 秋風ぞ吹く
 
現代語訳
夕方に 田を訪れる 秋の風
葦葺き屋根の 家吹き渡る

【解説・鑑賞】
門田は家の前にある田のこと。夕方になれば田んぼの稲の葉が音を立てて秋風に吹かれ、その風は葦葺屋根の質素な家(小屋)の方にもやって来て家中を吹き渡ると。
擬人法というか、どこかアニメチックな表現でもあるけど、実に日本らしい田園風景を詠んだ歌。

源経信は漢詩を詠む鬼と出会ったという逸話が残されていて、それが浮世絵の題材にもなっている。

第72番

祐子内親王家紀伊ゆうしないしんのうけのきい (生没年不詳)

音にきく たかしの浜の あだ波は
かけじや袖の ぬれもこそすれ
 
現代語訳
名を馳せた 高師の浜の 波などに
袖を濡らされては困ります

【解説・鑑賞】
艶書合という男女が左右に別れ、男性から女性に恋歌を贈り、贈られた女性が今度は返歌をするといった歌合で詠まれた歌。
当時70歳だった紀伊に贈られたのは遊び人として知られる29歳の藤原俊忠(定家の祖父)からの「人知れずあなたを想っているので夜に話したいのですが…」という歌。
高師の浜は大阪府南部にある浜で、(浮気者だと名)高しと掛かっていて、袖が濡れるのはもちろん失恋で悲しい想いをするという意味。
俊忠は冗談で贈ったんだろうけど、おばあさんから上手く返されたな…と感服しただろうか。

Scroll to top